ようこそ上辺見小ホームページへ

ようこそ!上辺見小学校のホームページへ!

本校の合い言葉は、「元気」「やる気」「勇気」です。
めざす児童像は、「元気」=「たくましい子」、「やる気」=「よく考える子」、「勇気」=「助け合う子」。
 
まずは、元気! 元気いっぱいたくましい子になってほしい。
  休み時間にはたくさん遊ぶ。
 お家で「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりして、健康に生活する。
 事故に遭わないよう、安全に気をつけて登下校する。
次に、やる気! やる気を持ってよく考える子になってほしい。
 授業中に先生のお話をしっかりと聞く。
 友達と話し合って、たくさん発表する。
 本をたくさん読む。
そして、勇気! 勇気を持って助け合う子になってほしい。
 心がほっとする良い学級を作る。
 友だちと仲よく過ごす
 いじめを絶対に許さない強い気持ちを持つ。
3つの大きな目標に向けて「元気」「やる気」「勇気」をもってがんばってほしいと思います。

日誌

なわとび検定 ~6年生と2年生の交流~

2025年1月29日 09時24分 [管理者]

2年生と6年生が合同で体育の授業を行い、なわとびの練習をしました。6年生は2年生の検定をしたり、跳び方のコツを教えたりと、優しくサポート。お兄さん・お姉さんの温かい励ましを受けながら、2年生は楽しそうにチャレンジしていました。

6年生のアドバイスを生かしながら、二重跳びや交差跳びなど、さまざまな技に挑戦する姿も見られました。学年を超えた交流を通じて、跳ぶ楽しさだけでなく、教え合うことの大切さや思いやりの心も育まれたようです。

笑顔あふれる素敵な時間となりました。

S__21397507_0

S__21397511_0

S__21397509_0

上辺見保育所との交流学習

2025年1月24日 19時21分 [管理者]

上辺見保育所の園児を招待し、楽しい交流活動を行いました。
一緒にゲームを楽しんだり、校舎内を案内したりしながら、上辺見小学校の魅力をたくさん伝えることができました。

交流の中で、園児と手をつないで優しくリードする子どもたちの姿が印象的でした。その姿から、大きく成長した頼もしさを感じることができました。すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。

園児たちも笑顔で楽しい時間を過ごしており、温かな交流ができたことを嬉しく思います。
4月からは、それぞれが次のステップへと進んでいきます。これからも子どもたちの成長を温かく見守り、支えていきたいと思います。

S__303259653_0

S__303259657_0

S__303259660_0

S__303259663_0

P1244440

P1244456

P1244447

P1244481

2年生図工「いろいろもよう」

2025年1月23日 17時25分 [管理者]

絵の具とシャボン液を混ぜて作った泡を使い、画用紙にさまざまな模様を写し取る活動を行いました。

細かい泡や大きな泡、混ざり合う色の美しさを楽しみながら、子どもたちは泡の出し方や色の組み合わせを工夫して、個性あふれる素敵な作品を完成させました。

完成した作品を誇らしげに見せる子どもたちの笑顔から、取り組む姿勢や創意工夫の様子が伝わってきました。

色と泡が織りなす世界に夢中になった、楽しいひとときでした!

S__68878342_0

S__68878343_0

S__68878345_0

S__68878346_0

S__68878347_0

S__68878348_0

S__68878349_0

S__68878339_0

S__68878341_0

S__68878344_0

S__68878350

カーボンニュートラル教室を開催しました(6年生)

2025年1月21日 14時43分 [管理者]

古河市カーボンニュートラル推進課の皆様をお迎えし、「今日から始めるカーボンニュートラル」というテーマでワークショップを行いました。

ワークショップでは、カーボンニュートラルとは何か、なぜそれが必要なのか、そして二酸化炭素の増加を防ぐために私たちができることについて学びました。参加者は、資料を見たり、クイズに挑戦したりしながら、楽しく実のある時間を過ごしました。

特に、日常生活の中でどのような行動が環境保全につながるのかを具体的に知ることができ、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

今回のワークショップを通じて、環境問題に対する意識を高めることができました。今日学んだことをきっかけに、未来の地球のためにできることを一人ひとりが考え、行動に移していけるようになることを期待しています。

S__21184518_0S__21184516_0

一日の始まり

2025年1月21日 14時39分 [管理者]

朝、教室に入ると子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
元気なあいさつ、先生に昨日会った楽しいことを報告する姿、友達と談笑する姿・・・。
教室は笑顔と活気で包まれています。

そして、8時15分のチャイムが鳴ると同時に、モジュール活動や読書にすばやく切り替え。
今日も、活力とけじめのある一日が始まりました。

74663_0

74661_0

74662_0

学力診断のためのテスト

2025年1月16日 11時14分 [管理者]

4,5,6年生を対象に、茨城県学力診断のためのテストが行われています。
どの学年も、難しい問題にも粘る強く、集中して取り組む姿が見られました。

テストの結果は全員で分析・共有し、授業改善や個々の児童への支援につなげています。引き続き、児童にとって分かりやすく楽しい授業づくり、成長のある学びづくりに取り組んでいきます。

P1920398

P1920403

P1920400

あいさつ運動を行いました。

2025年1月16日 10時59分 [管理者]

今年も、あいさつ運動が始まりました。

5,6年生の呼びかけにより、

あ あかるく

い いつも

さ さきに

つ つづけて

が定着しつつあります。

あいさつは、人間関係の基本。引き続き子どもたちの活動を支え、あいさつがすてきな学校を実現していきます。

74382_0

74383_0

74384_0

保護者ボランティアによる読み聞かせ活動を実施しました

2025年1月16日 10時52分 [管理者]

本日、1・2年生を対象に読み聞かせ活動を行いました。
保護者ボランティアの皆さんが、楽しいお話や不思議なお話、勉強になるお話を読んでくださり、子どもたちはその世界に引き込まれるように夢中で聞いていました。
読み聞かせを通じて、子どもたちの想像力や好奇心が大いに育まれた時間となりました。
ボランティアとしてご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

P1920391

P1920388

P1920386

P1920389

子どもたちの真剣なまなざしが素敵です。

グリーンタイム

2025年1月16日 10時42分 [管理者]

今年初のグリーンタイムを行いました。

どの学年も、黙々と一生懸命活動していました。

冬休みにたまった、落ち葉やゴミなどもすっかりきれいに。

活動の後は、きれいになった校庭で元気いっぱい遊んでいました。

今年も、勉強も遊びも一生懸命楽しめるよう、子どもたちを支えていきます。

P1920353

P1920354

P1920356

グリーンタイム。みんな一生懸命活動しています!

P1920363

P1920368

P1920370

P1920372

P1920377

P1920384

ロング昼休みには、子どもたちの笑顔と元気な声が校庭中に満ちていました。

通学班集会を実施しました

2025年1月10日 09時48分 [管理者]

本日、各通学班ごとに集まり、「集合場所・集合時刻・通学路の確認」や「通学時のルールが守れているか」、「より安全に登下校するためにはどうすればよいか」について話し合いを行いました。

集会では、子どもたちが率先して話し合いを進め、全員が安全で安心して登下校できるよう、積極的に意見を出し合う姿が見られました。自分たちの通学路を振り返りながら、安全を意識した取り組みを深める良い機会となりました。

P1920350

P1920349

P1920347

P1920342

P1920340

3学期に始業式を行いました。

2025年1月8日 11時13分 [管理者]

新しい年を迎え、3学期の始業式が行われました。式では、児童代表が立派な作文を発表しました。「クラスをよくしたい」「仲間に感謝したい」「協力して活動したい」「責任を持ってやりきりたい」など、心の成長を感じさせる素晴らしい言葉が綴られており、多くの児童にとって心に響く内容でした。

3学期は1年間のまとめの時期です。この期間を通じて、さらに心を成長させ、次のステップへと進む準備をしてほしいと思います。一日一日を大切に、仲間とともに充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。
3学期始業式

表彰のお知らせ

2024年12月24日 13時13分 [管理者]

本校の児童がさまざまな分野で優秀な成績を収めましたので、ご紹介いたします。

第17回「1ページの絵本」

入選作品『ふしぎな笛と赤い実』が選ばれました。

茨城県小中学校芸術祭 美術展覧会

  • 書写の部で2名が優秀賞を受賞しました。
  • 絵画の部でも2名が優秀賞を受賞しました。

第35回MOA美術館 茨城県児童作品展

  • 銀賞を2名が受賞しました。
  • 銅賞を2名が受賞しました。

第62回茨城県小中学校読書感想文コンクール

  • 本校児童の作品が入選しました。

茨城県県西生涯学習センター 児童生徒絵画展

  • 奨励賞を2名が受賞しました。

茨城県ジュニア選手権水泳競技大会

  • 女子200M個人メドレーで1位を獲得しました。
  • 50M平泳ぎ、100M平泳ぎでは1位を獲得するとともに、県の新記録を樹立しました。

これらの成果は、児童一人ひとりの努力と日々の取り組みの成果です。今後もさまざまな分野での挑戦を応援していきたいと思います。

スライド1

明日は、2学期最終日

2024年12月23日 14時01分 [管理者]

本日で2学期の授業がほぼ終了しました。
英語の授業では、クリスマスにちなんだゲームを楽しんだり、クリスマスソングを歌ったりと、季節感あふれる活動を行いました。子どもたちは笑顔で参加し、楽しいひとときを過ごしました。

1年生の活動では、元気いっぱいにクリスマスソングを歌ったり、折り紙でサンタクロースを作ったりと、創作活動にも意欲的に取り組みました。子どもたちの集中した表情や、完成した作品を見て喜ぶ姿が印象的でした。

2学期も子どもたちはさまざまな学びや経験を通して大きく成長しました。3学期も楽しく充実した学校生活を送れるよう、引き続きサポートしていきます。

P1920130

拍手を合わせながら「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っています。職員室まで歌声が届きました。
P1920139

英語。クリスマスにちなんだゲームやクイズ大会をしました!

S__851983

S__851982

S__20488199_0

S__20488201_0

4年生図工「ゆめいろらんぷ」を制作しました!

2024年12月20日 17時00分 [管理者]

 カラーテープやプチプチ、ナイロンの網など、さまざまな素材を使って「ゆめいろらんぷ」を制作しました。

 子どもたちは、色やテクスチャを活かしながら、光と影の美しさが際立つように組み方やデザインを工夫し、世界に一つだけの個性あふれるランプを完成させました。

 最後にはみんなでランプを点灯し、お披露目会を開催。教室は素敵なイルミネーションと子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。

S__221569027_0

S__221569029_0

4年生「おやつ教室」を開催しました!

2024年12月20日 16時26分 [管理者]

栄養教諭をお迎えし、4年生を対象に「おやつ」をテーマとした栄養教室を実施しました。
普段食べているおやつに含まれる脂肪、糖分、塩分の量を写真や資料で確認しながら、正しいおやつの選び方や食べ方について学びました。また、ワークシートを使った活動を通じて、栄養バランスや健康に配慮したおやつの取り方について考えを深めました。

最後には、一人一人が「これからのおやつ宣言」を作成し、カロリーや栄養を意識しておやつを楽しむことを誓いました。今回の学びが、子どもたちの日々の健康的な生活につながることを願っています。

S__221462548

S__221454345_0

S__221454348_0

2年生 図工「こんにちは むぎゅたん」

2024年12月18日 16時09分 [管理者]

図工の時間に「こんにちは むぎゅたん」という題材で作品づくりを行いました。
粘土を「むぎゅっ」と絞って形を作り、それぞれが思い思いの動物を表現しました。
個性が光る、ユニークで素敵な作品がたくさん完成しました!

子どもたちの楽しい発想と工夫があふれる作品を、ぜひご覧ください。

S__139280391_0

S__139280393_0

大掃除

2024年12月18日 15時23分 [管理者]

5時間目は大掃除。普段は届かないところまで、しっかりと掃除することができました。隅々まで丁寧にぞうきんがけをしたり、ほこりを取ったり、古くなった掲示物を外したり、熱心に活動していました。

P1920101

P1920115

水ぞうきんで丁寧に拭いています。ぞうきんが真っ黒になるまで頑張っていました。

P1920124

2学期のお勉強に使った道具や教材もお片付け。いろんなものを使って勉強しましたね。

グリーンタイム

2024年12月18日 15時18分 [管理者]

今年最後のグリーンタイム。落ち葉掃きを中心に、10分間集中して活動することができました。
紅葉した葉もすっかり落ち、いよいよ冬本番です。

P1920092

P1920093

P1920089

P1920086

P1920096

P1920099

「おおきなかぶ」でしょうか。

朝から充実!上辺見健康児の活躍

2024年12月18日 09時49分 [管理者]

本日、上辺見小学校では朝から充実した活動が行われました。
落ち葉掃きボランティア、あいさつ運動、そして読み聞かせと、忙しいスケジュールの中でも、担当する児童たちはテキパキと自分の役割を果たし、素晴らしい姿を見せてくれました。

特に読み聞かせでは、アメリカからのボランティアの方をお迎えし、英語での絵本の読み聞かせが行われました。児童たちは、普段とは違う雰囲気の中で英語に親しむ貴重な時間を楽しんでいました。

朝の活動を通じて、児童たちは「地域とつながる」「新しいことに挑戦する」素晴らしい経験を積んでいます。これからも、元気で健康な上辺見健康児の成長が楽しみです!

S__20332567_0

S__20332563_0

P1920083

古河中等教育学校の生徒によるSDGs模擬授業を実施しました

2024年12月17日 17時11分 [管理者]

本校に古河中等教育学校の生徒が来校し、SDGs16番「平和と公正をすべての人に」のテーマのもと、模擬授業を行いました。

授業では、中学生が作成したわかりやすいスライドを使い、「公正・公平」についての説明がありました。その後、グループに分かれ、身近な生活場面に照らし合わせながら、本当の「公正・公平」とは何かについて一緒に考えるワークショップを行いました。

中学生の工夫されたスライドや、小学生にも身近に感じられる題材を通して、子どもたちは「公正・公平」を自分事として捉え、主体的に考える貴重な時間となりました。

今後も、異年齢交流を通じて、子どもたちがSDGsへの理解を深め、考えを広げていける機会を大切にしていきます。

S__20324357_0

S__20324356_0

S__20324360_0

S__20324354_0