授業の様子(5年生)
2025年2月14日 12時13分 [管理者]図工の授業「画家になりきって」では、古今東西の名画を模写しながら、自分だけの作品を制作しました。同じ絵を題材にしても、一人ひとりの感性や表現の仕方はさまざま。その子にしか描けない名画が次々と生まれました。
また、模写を通して、画家がどのような工夫を凝らし、どんな思いを込めて作品を描いたのかを想像することができました。100年以上前の画家と、今を生きる子どもたちが作品を通じてつながる、特別な時間となりました。
図工の授業「画家になりきって」では、古今東西の名画を模写しながら、自分だけの作品を制作しました。同じ絵を題材にしても、一人ひとりの感性や表現の仕方はさまざま。その子にしか描けない名画が次々と生まれました。
また、模写を通して、画家がどのような工夫を凝らし、どんな思いを込めて作品を描いたのかを想像することができました。100年以上前の画家と、今を生きる子どもたちが作品を通じてつながる、特別な時間となりました。
委員会活動では、子どもたちが主体的に取り組む姿がたくさん見られました。掲示物の作成や集会の計画、献立表の栄養成分表作成、ベルマークの分別作業など、様々な活動を通して、子どもたちは協力しながら成長しています。
5年生と6年生は、上級生として下級生をリードしながら活動する姿が頼もしく、学校全体の絆を深める大切な役割を果たしています。これからも、子どもたちの力を借りて、学校の様々な活動がより良いものとなることを期待しています。
企画委員会では、集会について話し合いをしています。いろいろなアイディアがだされるなど、活発に活動する姿が見られました。
ベルマークを分類しています。根気のいる作業ですが、集中を切らず頑張っています。
校門入ってすぐのところにある掲示物(次の行事予定表)を作って今ます。イラストを描いたり、色を塗ったりすることで、小学生らしい素敵なデザインの掲示物が作られます。
給食の栄養成分表を作っています。献立と見比べながら黒板にまとめています。
体育
縄跳びの練習をしています。寒さにも負けず、自分で立てた目標に向かって、一生懸命頑張っています!
かなり難しい技にも果敢に挑戦している6年生。小学校での大きな成長を感じます。
外国語
ALTの先生に、旅行で行ってみたい場所、食べたいもの、見てみたいものについてインタビューをしました。インタビューで分かったことをもとに、グループごとに旅行の企画を立て、プレゼンテーションを行います。どのグループがどんな発表をするのか、とても楽しみです!
国立科学博物館に着きました!