日誌
通学班会議を行いました
2025年3月5日 21時05分 [管理者]たてわり班活動を行いました!
2025年3月5日 20時53分 [管理者]🌸卒業まであとわずか🌸 校長先生お手製のモザイクアート登場!
2025年3月4日 16時55分 [管理者]卒業式の練習が始まりました
2025年3月3日 13時08分 [管理者]本日から、6年生が体育館で卒業式の練習を始めました。
まずは、先生方から式に臨む姿勢や心構えについてお話がありました。
「返事や門出のことば、証書を受け取る動作に心をこめよう。」
「自分にとっても、保護者の皆さんや先生、5年生のみんなにとっても心に残る式にしよう。」
「式を作るのは一日一日の積み重ね。1回1回の練習を大切にしながら、真心と自信を育てよう。」
6年生は、話を聞く姿勢も引き締まり、卒業に向けての意識が高まっているようでした。
卒業式まであと13日。みんなで心をひとつに、最高の式をつくりあげていきます。
6年生が5年生に修学旅行を紹介しました
2025年3月3日 12時41分 [管理者]予告なし避難訓練を実施しました
2025年2月26日 20時02分 [管理者]クラブ見学
2025年2月25日 18時18分 [管理者]3年生がクラブ活動の見学を行いました。
ドッジボール、ラケットスポーツ、キックベース、実験、プログラミング、ダンス…。
どのクラブも魅力的で、3年生は目を輝かせながら「どのクラブにしようかな」と迷っている様子でした。
一方で、4~6年生の上級生たちは、3年生と一緒に活動したり、クラブの内容を丁寧に説明したりと、大活躍。先生たちが声をかけなくても、自分たちから積極的にクラブの魅力を伝える姿が印象的でした。
「自分で選ぶ」という経験を通して、3年生は期待とワクワクを膨らませ、上級生たちは思いやりや責任感を育んでいることを実感した一日でした。
キックベース、今日は外が暖かくなり、みんな汗ばみながら活発に活動していました。
ダンスクラブ。上級生に教えてもらいながら、3年生も一緒に踊っています。
プログラミングクラブ。自作のゲームを作ったり、完成したゲームでみんなで遊んだりしています。
図工クラブ。クロムブックを使って、パラパラアニメを作っています。面白い作品ができたかな?
ラケットスポーツクラブ、上級生がラケットの使い方を教えてくれています。
第6回家庭教育学級「おしゃべりカフェ」開催報告
2025年2月25日 16時56分 [管理者]実施日: 2025年2月21日(金) 9:45~10:25
参加者: 12名
2月21日(金)に、本年度最後の家庭教育学級「おしゃべりカフェ」を開催しました。12名の保護者の皆さまにご参加いただき、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。
今回の「おしゃべりカフェ」は、閉級式を兼ねた会ということもあり、「最後なので楽しみにしていた」「今まで参加して楽しかったので、最後も参加したかった」といった声が多く寄せられました。また、「参観前後で参加しやすかった」「子育て中のママたちとの交流を深めたかった」など、気軽に参加できる雰囲気が好評でした。
【参加者の満足度】
アンケートでは、「満足」11名、「やや満足」1名と、全員が満足された様子でした。
その理由として、
「いろんな職業のお母さんと話ができて楽しかった」
「普段できないくらいほっこりできた」
「役員のことなど、他学年の保護者と話せて不安が解消された」
などの感想が寄せられました。特に、シフォンケーキなどのお菓子や温かい飲み物を楽しみながら、リラックスした雰囲気で交流できたことが大変好評でした。
【今後の希望】
今後の家庭教育学級については、さまざまな意見が寄せられました。
・地元の中高生との交流(吹奏楽・オーケストラ部の発表会、バザー体験など)
・学用品以外の不用品を集めた物品の売買体験
・お菓子作りや製作ワークショップ
・役員との交流会(お茶会)
・親子体操教室
・味噌づくり体験
特に**「味噌づくり体験」への関心が高く、「ぜひ参加したい!」との声が多くありました**。
今年度の家庭教育学級も、多くの保護者の皆さまのご協力のもと、無事に閉級を迎えることができました。「みんなで楽しいことをしていきたい」「また参加したい」との声が多く、今後も保護者の皆さまが気軽に交流できる場を大切にしていきたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
授業参観を開催しました。
2025年2月21日 17時55分 [管理者]授業参観を行いました。各学年で、1年間の学びの集大成となる発表や活動が行われました。子どもたちは工夫を凝らし、自信をもって成長した姿を見せてくれました。
1年生「学習発表会」
それぞれの教科のチームに分かれ、1年生で学んだことを元気いっぱいに発表しました。
2年生「学習発表会」
グループごとに1年間の学びを発表。「できるようになったこと」を自信をもって伝えました。
3年生「学習発表会」
古河市について調べたことを発表。スライドを使って、分かりやすく伝える工夫をしました。
4年生「将来の夢発表会」・「感謝の会」
前半は将来の夢をスライドで発表。後半は1年間の感謝を伝える温かい会となりました。
5年生「広げよう!やさしさの輪~福祉~」
福祉をテーマに調べたことをグループごとに発表。思いやりの大切さを再確認しました。
6年生「親子で楽しもう」・「感謝の会」
前半は親子でレクリエーション。後半は感謝の気持ちを伝える時間となりました。