新しい年を迎え、3学期の始業式が行われました。式では、児童代表が立派な作文を発表しました。「クラスをよくしたい」「仲間に感謝したい」「協力して活動したい」「責任を持ってやりきりたい」など、心の成長を感じさせる素晴らしい言葉が綴られており、多くの児童にとって心に響く内容でした。
3学期は1年間のまとめの時期です。この期間を通じて、さらに心を成長させ、次のステップへと進む準備をしてほしいと思います。一日一日を大切に、仲間とともに充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。

本校の児童がさまざまな分野で優秀な成績を収めましたので、ご紹介いたします。
第17回「1ページの絵本」
入選作品『ふしぎな笛と赤い実』が選ばれました。
茨城県小中学校芸術祭 美術展覧会
- 書写の部で2名が優秀賞を受賞しました。
- 絵画の部でも2名が優秀賞を受賞しました。
第35回MOA美術館 茨城県児童作品展
- 銀賞を2名が受賞しました。
- 銅賞を2名が受賞しました。
第62回茨城県小中学校読書感想文コンクール
茨城県県西生涯学習センター 児童生徒絵画展
茨城県ジュニア選手権水泳競技大会
- 女子200M個人メドレーで1位を獲得しました。
- 50M平泳ぎ、100M平泳ぎでは1位を獲得するとともに、県の新記録を樹立しました。
これらの成果は、児童一人ひとりの努力と日々の取り組みの成果です。今後もさまざまな分野での挑戦を応援していきたいと思います。

カラーテープやプチプチ、ナイロンの網など、さまざまな素材を使って「ゆめいろらんぷ」を制作しました。
子どもたちは、色やテクスチャを活かしながら、光と影の美しさが際立つように組み方やデザインを工夫し、世界に一つだけの個性あふれるランプを完成させました。
最後にはみんなでランプを点灯し、お披露目会を開催。教室は素敵なイルミネーションと子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。


栄養教諭をお迎えし、4年生を対象に「おやつ」をテーマとした栄養教室を実施しました。
普段食べているおやつに含まれる脂肪、糖分、塩分の量を写真や資料で確認しながら、正しいおやつの選び方や食べ方について学びました。また、ワークシートを使った活動を通じて、栄養バランスや健康に配慮したおやつの取り方について考えを深めました。
最後には、一人一人が「これからのおやつ宣言」を作成し、カロリーや栄養を意識しておやつを楽しむことを誓いました。今回の学びが、子どもたちの日々の健康的な生活につながることを願っています。



図工の時間に「こんにちは むぎゅたん」という題材で作品づくりを行いました。
粘土を「むぎゅっ」と絞って形を作り、それぞれが思い思いの動物を表現しました。
個性が光る、ユニークで素敵な作品がたくさん完成しました!
子どもたちの楽しい発想と工夫があふれる作品を、ぜひご覧ください。


5時間目は大掃除。普段は届かないところまで、しっかりと掃除することができました。隅々まで丁寧にぞうきんがけをしたり、ほこりを取ったり、古くなった掲示物を外したり、熱心に活動していました。


水ぞうきんで丁寧に拭いています。ぞうきんが真っ黒になるまで頑張っていました。

2学期のお勉強に使った道具や教材もお片付け。いろんなものを使って勉強しましたね。
今年最後のグリーンタイム。落ち葉掃きを中心に、10分間集中して活動することができました。
紅葉した葉もすっかり落ち、いよいよ冬本番です。






「おおきなかぶ」でしょうか。
本日、上辺見小学校では朝から充実した活動が行われました。
落ち葉掃きボランティア、あいさつ運動、そして読み聞かせと、忙しいスケジュールの中でも、担当する児童たちはテキパキと自分の役割を果たし、素晴らしい姿を見せてくれました。
特に読み聞かせでは、アメリカからのボランティアの方をお迎えし、英語での絵本の読み聞かせが行われました。児童たちは、普段とは違う雰囲気の中で英語に親しむ貴重な時間を楽しんでいました。
朝の活動を通じて、児童たちは「地域とつながる」「新しいことに挑戦する」素晴らしい経験を積んでいます。これからも、元気で健康な上辺見健康児の成長が楽しみです!


