朝晩の冷え込みが厳しくなり、本校の木々もいよいよ落葉の季節を迎えました。これに伴い、今週から6年生が学校内や周辺の落ち葉掃きボランティア活動を行っています。
イチョウやプラタナス、ヒマラヤスギなど、多種多様な落ち葉が舞い散る中、子どもたちは笑顔を浮かべながら意欲的に活動しています。その熱心な姿に触れ、朝から爽やかな気持ちになるとともに、学校全体が明るい雰囲気に包まれました。
6年生の皆さん、これからも地域の美化活動を通じて素敵な学校づくりを一緒に進めていきましょう!



本校の児童が、さまざまな分野で優れた成果を収めました。その努力と成果を称え、以下にご紹介します。
〇 古河LCカップ争奪第42回関東圏小学生バレーボール交流古河大会(男子の部)
チャンピオンズリーグ 準優勝
古河ますらおバレーボール少年団の一員として、チームの力を見事に発揮しました!
〇 茨城県発明工夫展 県西地区展
佳作
創意工夫を凝らした発明作品が見事入賞しました。
〇 いばらきものづくりフェア 児童・生徒作品コンクール
優秀賞(団体の部・個人の部)
家庭科の学習を活かし、エプロンやバッグを制作。創造力と技術が高く評価されました。
〇 第41回茨城県剣道少年団研修会
佳作
剣道の研修会において書いた作文が高く評価され、表彰されました。
〇 2024 Sakai Challenge Cup U11
優勝
古河イーレクスの一員として、白熱した試合で優勝を勝ち取りました。
〇 実用英語技能検定(英検)
4級合格
2年生児童がこの学年で4級に合格!英語力と努力が光る素晴らしい成果です。
これからも児童の皆さんのさらなる活躍を期待しています!👏





上辺見小学校では、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は、予告や時間指定を行わず、さらに担任以外の先生が授業をしている状況を設定するなど、より実践的な内容で行いました。
突然の避難放送にもかかわらず、子どもたちは落ち着いて行動し、静かに、迅速に、安全に避難することができました。普段から防災意識を持ちながら生活している成果がしっかりと現れた場面でした。
この訓練を通じて、災害時の安全確保の重要性を改めて実感しました。今後もさらに実践的な訓練を重ね、子どもたちや教職員全員の防災意識を高め、安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。


粘土でいろいろな作品を作っています。すごく集中して、工夫を凝らしながら、粘り強く作品作りに取り組む姿に感心しました。







年賀状を書いています。誰に向けて書いているのかな?



跳び箱が始まりました。一生懸命何回も練習しています。



台上前転もお手の物。
落ち葉は木の季節となりました。銀杏やプラタナスの葉を子どもたちがきれいに掃除しています。
学校南側の銀杏並木は、子どもたちのおじいちゃん、ひいおじいちゃんの時代からずっと大切にされてきています。



















抜けるような青空の下、持久走大会を開催することができました。
朝の冷たい空気が子どもたちの緊張と興奮を包み込んでいるようでした。
走るのが得意な子もいれば、少し苦手な子もいました。
今日を心待ちにしていた子もいれば、少し気が重い様子の子もいました。
それでも、スタートラインに立てばみんなが主役です。
それぞれの足音が地面にしっかりと刻まれていきました。
ひとりひとりの表情が輝いていました。
その輝きを引き出してくださったのは、見守ってくださった保護者の皆さまの温かい眼差しです。
また、子どもたちの安全のためにご尽力いただいたボランティアの皆さまや安全協会の方々のご支援も大きな力となりました。
さらに、コースのあちこちに響いた友達の声援が、子どもたちを後押ししました。
「がんばれ!」という声が風にのり、走る子どもたちの背中を押しました。
他の学年の子どもたちも一緒になって応援し、その声に包まれながら、子どもたちは全力で走り抜けました。
大会を終えると、温かい雰囲気の中に笑顔があふれていました。
今日という一日は、青空のように澄み渡り、子どもたちの心の中に静かに刻まれました。
誰にとっても特別な、忘れられない一日になったことと思います。
持久走大会の開催に際し、ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。これからもご協力をよろしくお願いいたします。