学力診断のためのテスト
2025年1月16日 11時14分 [管理者]4,5,6年生を対象に、茨城県学力診断のためのテストが行われています。
どの学年も、難しい問題にも粘る強く、集中して取り組む姿が見られました。
テストの結果は全員で分析・共有し、授業改善や個々の児童への支援につなげています。引き続き、児童にとって分かりやすく楽しい授業づくり、成長のある学びづくりに取り組んでいきます。
4,5,6年生を対象に、茨城県学力診断のためのテストが行われています。
どの学年も、難しい問題にも粘る強く、集中して取り組む姿が見られました。
テストの結果は全員で分析・共有し、授業改善や個々の児童への支援につなげています。引き続き、児童にとって分かりやすく楽しい授業づくり、成長のある学びづくりに取り組んでいきます。
今年も、あいさつ運動が始まりました。
5,6年生の呼びかけにより、
あ あかるく
い いつも
さ さきに
つ つづけて
が定着しつつあります。
あいさつは、人間関係の基本。引き続き子どもたちの活動を支え、あいさつがすてきな学校を実現していきます。
本日、1・2年生を対象に読み聞かせ活動を行いました。
保護者ボランティアの皆さんが、楽しいお話や不思議なお話、勉強になるお話を読んでくださり、子どもたちはその世界に引き込まれるように夢中で聞いていました。
読み聞かせを通じて、子どもたちの想像力や好奇心が大いに育まれた時間となりました。
ボランティアとしてご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
子どもたちの真剣なまなざしが素敵です。
今年初のグリーンタイムを行いました。
どの学年も、黙々と一生懸命活動していました。
冬休みにたまった、落ち葉やゴミなどもすっかりきれいに。
活動の後は、きれいになった校庭で元気いっぱい遊んでいました。
今年も、勉強も遊びも一生懸命楽しめるよう、子どもたちを支えていきます。
グリーンタイム。みんな一生懸命活動しています!
ロング昼休みには、子どもたちの笑顔と元気な声が校庭中に満ちていました。
本日、各通学班ごとに集まり、「集合場所・集合時刻・通学路の確認」や「通学時のルールが守れているか」、「より安全に登下校するためにはどうすればよいか」について話し合いを行いました。
集会では、子どもたちが率先して話し合いを進め、全員が安全で安心して登下校できるよう、積極的に意見を出し合う姿が見られました。自分たちの通学路を振り返りながら、安全を意識した取り組みを深める良い機会となりました。
新しい年を迎え、3学期の始業式が行われました。式では、児童代表が立派な作文を発表しました。「クラスをよくしたい」「仲間に感謝したい」「協力して活動したい」「責任を持ってやりきりたい」など、心の成長を感じさせる素晴らしい言葉が綴られており、多くの児童にとって心に響く内容でした。
3学期は1年間のまとめの時期です。この期間を通じて、さらに心を成長させ、次のステップへと進む準備をしてほしいと思います。一日一日を大切に、仲間とともに充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。
本校の児童がさまざまな分野で優秀な成績を収めましたので、ご紹介いたします。
入選作品『ふしぎな笛と赤い実』が選ばれました。
これらの成果は、児童一人ひとりの努力と日々の取り組みの成果です。今後もさまざまな分野での挑戦を応援していきたいと思います。
子どもたちは、色やテクスチャを活かしながら、光と影の美しさが際立つように組み方やデザインを工夫し、世界に一つだけの個性あふれるランプを完成させました。
最後にはみんなでランプを点灯し、お披露目会を開催。教室は素敵なイルミネーションと子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
栄養教諭をお迎えし、4年生を対象に「おやつ」をテーマとした栄養教室を実施しました。
普段食べているおやつに含まれる脂肪、糖分、塩分の量を写真や資料で確認しながら、正しいおやつの選び方や食べ方について学びました。また、ワークシートを使った活動を通じて、栄養バランスや健康に配慮したおやつの取り方について考えを深めました。
最後には、一人一人が「これからのおやつ宣言」を作成し、カロリーや栄養を意識しておやつを楽しむことを誓いました。今回の学びが、子どもたちの日々の健康的な生活につながることを願っています。