ようこそ上辺見小ホームページへ

ようこそ!上辺見小学校のホームページへ!

本校の合い言葉は、「元気」「やる気」「勇気」です。
めざす児童像は、「元気」=「たくましい子」、「やる気」=「よく考える子」、「勇気」=「助け合う子」。
 
まずは、元気! 元気いっぱいたくましい子になってほしい。
  休み時間にはたくさん遊ぶ。
 お家で「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりして、健康に生活する。
 事故に遭わないよう、安全に気をつけて登下校する。
次に、やる気! やる気を持ってよく考える子になってほしい。
 授業中に先生のお話をしっかりと聞く。
 友達と話し合って、たくさん発表する。
 本をたくさん読む。
そして、勇気! 勇気を持って助け合う子になってほしい。
 心がほっとする良い学級を作る。
 友だちと仲よく過ごす
 いじめを絶対に許さない強い気持ちを持つ。
3つの大きな目標に向けて「元気」「やる気」「勇気」をもってがんばってほしいと思います。

日誌

2年生 図工「こんにちは むぎゅたん」

2024年12月18日 16時09分 [管理者]

図工の時間に「こんにちは むぎゅたん」という題材で作品づくりを行いました。
粘土を「むぎゅっ」と絞って形を作り、それぞれが思い思いの動物を表現しました。
個性が光る、ユニークで素敵な作品がたくさん完成しました!

子どもたちの楽しい発想と工夫があふれる作品を、ぜひご覧ください。

S__139280391_0

S__139280393_0

大掃除

2024年12月18日 15時23分 [管理者]

5時間目は大掃除。普段は届かないところまで、しっかりと掃除することができました。隅々まで丁寧にぞうきんがけをしたり、ほこりを取ったり、古くなった掲示物を外したり、熱心に活動していました。

P1920101

P1920115

水ぞうきんで丁寧に拭いています。ぞうきんが真っ黒になるまで頑張っていました。

P1920124

2学期のお勉強に使った道具や教材もお片付け。いろんなものを使って勉強しましたね。

グリーンタイム

2024年12月18日 15時18分 [管理者]

今年最後のグリーンタイム。落ち葉掃きを中心に、10分間集中して活動することができました。
紅葉した葉もすっかり落ち、いよいよ冬本番です。

P1920092

P1920093

P1920089

P1920086

P1920096

P1920099

「おおきなかぶ」でしょうか。

朝から充実!上辺見健康児の活躍

2024年12月18日 09時49分 [管理者]

本日、上辺見小学校では朝から充実した活動が行われました。
落ち葉掃きボランティア、あいさつ運動、そして読み聞かせと、忙しいスケジュールの中でも、担当する児童たちはテキパキと自分の役割を果たし、素晴らしい姿を見せてくれました。

特に読み聞かせでは、アメリカからのボランティアの方をお迎えし、英語での絵本の読み聞かせが行われました。児童たちは、普段とは違う雰囲気の中で英語に親しむ貴重な時間を楽しんでいました。

朝の活動を通じて、児童たちは「地域とつながる」「新しいことに挑戦する」素晴らしい経験を積んでいます。これからも、元気で健康な上辺見健康児の成長が楽しみです!

S__20332567_0

S__20332563_0

P1920083

古河中等教育学校の生徒によるSDGs模擬授業を実施しました

2024年12月17日 17時11分 [管理者]

本校に古河中等教育学校の生徒が来校し、SDGs16番「平和と公正をすべての人に」のテーマのもと、模擬授業を行いました。

授業では、中学生が作成したわかりやすいスライドを使い、「公正・公平」についての説明がありました。その後、グループに分かれ、身近な生活場面に照らし合わせながら、本当の「公正・公平」とは何かについて一緒に考えるワークショップを行いました。

中学生の工夫されたスライドや、小学生にも身近に感じられる題材を通して、子どもたちは「公正・公平」を自分事として捉え、主体的に考える貴重な時間となりました。

今後も、異年齢交流を通じて、子どもたちがSDGsへの理解を深め、考えを広げていける機会を大切にしていきます。

S__20324357_0

S__20324356_0

S__20324360_0

S__20324354_0

国語・生活科 1年生と6年生の交流

2024年12月17日 15時12分 [管理者]

国語の学習の一環として、1年生との交流会を企画しました。
説明の仕方や声のかけ方を工夫したり、遊び方を考えたりしながら、しっかりと交流を深めることができたようです。

S__745507_0

S__745510_0S__745508_0

S__745504_0

S__745506_0

S__745509_0

優しいお兄さん、お姉さんと一緒に過ごし、みんな笑顔でいっぱいでした。

1年生 生活科

2024年12月16日 20時12分 [管理者]

朝顔のツルを使って、クリスマスリースを作っています。いよいよ、2学期も終わります。

S__295649295_0

S__295649296_0

S__745481_0

S__745479_0

S__745483_0

S__295649294_0

授業参観

2024年12月13日 17時49分 [管理者]

P1920002

P1920007

「まちたんけん」で体験したことについて発表しました。クイズあり、寸劇ありで楽しく、わかりやすく発表できました。
P1920010

SDGsについて、スライドにまとめ、環境問題についての発表をしています。さすが5年生、発表の内容も見ごたえがあります。
P1920014

国語、クイズ問題みんなで漢字を使った暗号解読をしています。難しい漢字でも、みんなで協力しながら解決していました。

P1920016

図工。オリジナル物語をディスプレーに写し、読み聞かせをしました。オリジナリティーあふれる面白い話と、素敵な絵が印象的でした。

P1920022

「国語」歌舞伎や狂言、落語の名場面の音読劇をしました。動きや言い回しを工夫しながら、臨場感ある劇をすることができました。
P1920023

P1920032

図工。オリジナルのランプを作っています。色紙やセロファンを使い、世界で一つしかない素敵なランプを作っていました。

P1920035

理科。水溶液の正体を探るために、熱したり冷やしたり、様々な方法を考えながら実験を繰り返していました。

P1920039

ポートボール。声をかけたり、励ましたりしながらゴールを目指して頑張っていました。

P1920049

P1920050

P1920052

図工。親子でパクパク動くおもちゃを作っています。親子で話し合う姿がほほえましいです。

寒空の中でも元気いっぱい!クラブ活動の様子

2024年12月10日 09時57分 [管理者]

本日、子どもたちは寒さを吹き飛ばすような笑顔で、クラブ活動に取り組みました。
室内では工作に励む姿や、室内ゲームで盛り上がる様子、ダンスの練習に熱中する場面、そして実験に挑戦する姿が見られました。

上級生と下級生が自然に交流しながら、それぞれの活動を楽しむ子どもたちの姿は、とても頼もしく感じられました。子どもたち一人ひとりが主役となり、学びと笑顔があふれる時間となりました。

P1910686

P1910699

P1910724

P1910734

P1910737

P1910745

1538099B-FD5E-490A-92E0-11EECA7B8AE0

6年生による落ち葉掃きボランティア活動

2024年12月9日 10時12分 [管理者]

朝晩の冷え込みが厳しくなり、本校の木々もいよいよ落葉の季節を迎えました。これに伴い、今週から6年生が学校内や周辺の落ち葉掃きボランティア活動を行っています。

イチョウやプラタナス、ヒマラヤスギなど、多種多様な落ち葉が舞い散る中、子どもたちは笑顔を浮かべながら意欲的に活動しています。その熱心な姿に触れ、朝から爽やかな気持ちになるとともに、学校全体が明るい雰囲気に包まれました。

6年生の皆さん、これからも地域の美化活動を通じて素敵な学校づくりを一緒に進めていきましょう!

S__20119557_0

S__20127750_0

DSC_4177

表彰:本校児童の輝かしい活躍を紹介します!

2024年12月6日 15時05分 [管理者]

本校の児童が、さまざまな分野で優れた成果を収めました。その努力と成果を称え、以下にご紹介します。


古河LCカップ争奪第42回関東圏小学生バレーボール交流古河大会(男子の部)
 チャンピオンズリーグ 準優勝
 古河ますらおバレーボール少年団の一員として、チームの力を見事に発揮しました!

茨城県発明工夫展 県西地区展
 佳作
 創意工夫を凝らした発明作品が見事入賞しました。

いばらきものづくりフェア 児童・生徒作品コンクール
 優秀賞(団体の部・個人の部)
 家庭科の学習を活かし、エプロンやバッグを制作。創造力と技術が高く評価されました。

第41回茨城県剣道少年団研修会
 佳作
 剣道の研修会において書いた作文が高く評価され、表彰されました。

2024 Sakai Challenge Cup U11
 優勝
 古河イーレクスの一員として、白熱した試合で優勝を勝ち取りました。

実用英語技能検定(英検)
 4級合格
 2年生児童がこの学年で4級に合格!英語力と努力が光る素晴らしい成果です。


これからも児童の皆さんのさらなる活躍を期待しています!👏
P1910666

P1910668

P1910670

P1910673

P1910679

火災を想定した避難訓練を実施しました

2024年12月5日 11時45分 [管理者]

上辺見小学校では、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は、予告や時間指定を行わず、さらに担任以外の先生が授業をしている状況を設定するなど、より実践的な内容で行いました。

突然の避難放送にもかかわらず、子どもたちは落ち着いて行動し、静かに、迅速に、安全に避難することができました。普段から防災意識を持ちながら生活している成果がしっかりと現れた場面でした。

この訓練を通じて、災害時の安全確保の重要性を改めて実感しました。今後もさらに実践的な訓練を重ね、子どもたちや教職員全員の防災意識を高め、安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。

P1910656

P1910658

人権集会

2024年12月5日 11時36分 [管理者]

上辺見小学校では、来週から始まる「人権週間」に向けて、全校児童を対象とした「人権集会」を開催しました。これまで、児童たちは「人権メッセージ」や「人権標語」の作成を通じて、相手の気持ちを考え、思いやりの心で友達に接することの大切さについて学んできました。

集会では、活動のまとめとして、児童による「人権メッセージ」の発表が行われました。また、読み聞かせサポーターの皆さんによる絵本の群読劇『いつだって友だち』が披露され、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。さらに、校長先生から「みんなちがってみんないい」というテーマでお話があり、違いを認め合いながら、全員が自分らしく生きることの大切さを学びました。

集会を通して、子どもたちは思いやりの心を深め、互いの個性や違いを尊重することの大切さを改めて感じることができました。これからも、上辺見小学校では、全ての児童が笑顔で安心して過ごせる学校づくりに取り組んでいきます。

人権週間が、子どもたちの心に一層温かい風を運んでくれることを願っています。

人権集会

標語

S__220495882

1年生 図工

2024年12月4日 16時23分 [管理者]

粘土でいろいろな作品を作っています。すごく集中して、工夫を凝らしながら、粘り強く作品作りに取り組む姿に感心しました。
72899_0

72900_0

72901_0

72902_0

72903_0

72904_0

72905_0

1年生 国語(書写)

2024年12月3日 14時38分 [管理者]

年賀状を書いています。誰に向けて書いているのかな?

P1910531

P1910532

P1910533

5年生 体育

2024年12月3日 14時34分 [管理者]

跳び箱が始まりました。一生懸命何回も練習しています。

P1910535

P1910537

P1910539

台上前転もお手の物。

委員回活動

2024年12月3日 14時28分 [管理者]

落ち葉は木の季節となりました。銀杏やプラタナスの葉を子どもたちがきれいに掃除しています。
学校南側の銀杏並木は、子どもたちのおじいちゃん、ひいおじいちゃんの時代からずっと大切にされてきています。

P1910528

P1910529

P1910530

持久走大会

2024年11月29日 16時21分 [管理者]

P1910307

P1910327

P1910350

P1910352

P1910368

P1910381

P1910430

P1910433

P1910458

P1910482

P1910512

P1910514

LINE_ALBUM_R6.持久走大会_241129_1

LINE_ALBUM_R6.持久走大会_241129_2

LINE_ALBUM_R6.持久走大会_241129_3

LINE_ALBUM_R6.持久走大会_241129_4

抜けるような青空の下、持久走大会を開催することができました。
朝の冷たい空気が子どもたちの緊張と興奮を包み込んでいるようでした。

走るのが得意な子もいれば、少し苦手な子もいました。
今日を心待ちにしていた子もいれば、少し気が重い様子の子もいました。
それでも、スタートラインに立てばみんなが主役です。
それぞれの足音が地面にしっかりと刻まれていきました。

ひとりひとりの表情が輝いていました。
その輝きを引き出してくださったのは、見守ってくださった保護者の皆さまの温かい眼差しです。
また、子どもたちの安全のためにご尽力いただいたボランティアの皆さまや安全協会の方々のご支援も大きな力となりました。

さらに、コースのあちこちに響いた友達の声援が、子どもたちを後押ししました。
「がんばれ!」という声が風にのり、走る子どもたちの背中を押しました。
他の学年の子どもたちも一緒になって応援し、その声に包まれながら、子どもたちは全力で走り抜けました。

大会を終えると、温かい雰囲気の中に笑顔があふれていました。
今日という一日は、青空のように澄み渡り、子どもたちの心の中に静かに刻まれました。
誰にとっても特別な、忘れられない一日になったことと思います。

持久走大会の開催に際し、ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。これからもご協力をよろしくお願いいたします。

読み聞かせ 2年生

2024年11月28日 11時29分 [管理者]

読書の時間を使って、2年生の子供たちが「読み聞かせ」をしてくれました。
振り付けを入れたり、台詞を分けて読んだり、絵を指さしたり、みんなが楽しくお話を聞けるようにたくさん工夫をしていました。そして、何よりも本当の役者さんのような台詞回しにびっくり。普段から、音読を頑張っている成果が出ているようです!
P1910271

P1910278

クラスの友達も、夢中になって聞いています。話の聞き方も上手になりました。

P1910286

振り付け付きの読み聞かせ、途中からは読んでいるみんなも自然と体が動き始めました。

P1910293

読んでくれた本は3冊、どの話もとっても素敵でした。

あいさつ運動

2024年11月27日 10時49分 [管理者]

今日はあいさつ運動の日です。5・6年生の働きかけの成果で、子どもたちのあいさつの意識が高まってきました。低・中学年が元気よく呼びかけに答える姿が見られ、活動が盛り上がっていると実感しています。

今日も「元気・やる気・勇気」を合い言葉に笑顔いっぱいの一日にしましょう!

P1910233

P1910239

P1910242

P1910245