ようこそ上辺見小ホームページへ

ようこそ!上辺見小学校のホームページへ!

本校の合い言葉は、「元気」「やる気」「勇気」です。
めざす児童像は、「元気」=「たくましい子」、「やる気」=「よく考える子」、「勇気」=「助け合う子」。
 
まずは、元気! 元気いっぱいたくましい子になってほしい。
  休み時間にはたくさん遊ぶ。
 お家で「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりして、健康に生活する。
 事故に遭わないよう、安全に気をつけて登下校する。
次に、やる気! やる気を持ってよく考える子になってほしい。
 授業中に先生のお話をしっかりと聞く。
 友達と話し合って、たくさん発表する。
 本をたくさん読む。
そして、勇気! 勇気を持って助け合う子になってほしい。
 心がほっとする良い学級を作る。
 友だちと仲よく過ごす
 いじめを絶対に許さない強い気持ちを持つ。
3つの大きな目標に向けて「元気」「やる気」「勇気」をもってがんばってほしいと思います。

日誌

第6回家庭教育学級「おしゃべりカフェ」開催報告

2025年2月25日 16時56分 [管理者]

実施日: 2025年2月21日(金) 9:45~10:25

参加者: 12名

2月21日(金)に、本年度最後の家庭教育学級「おしゃべりカフェ」を開催しました。12名の保護者の皆さまにご参加いただき、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。

今回の「おしゃべりカフェ」は、閉級式を兼ねた会ということもあり、「最後なので楽しみにしていた」「今まで参加して楽しかったので、最後も参加したかった」といった声が多く寄せられました。また、「参観前後で参加しやすかった」「子育て中のママたちとの交流を深めたかった」など、気軽に参加できる雰囲気が好評でした。

【参加者の満足度】

アンケートでは、「満足」11名、「やや満足」1名と、全員が満足された様子でした。

その理由として、

「いろんな職業のお母さんと話ができて楽しかった」

「普段できないくらいほっこりできた」

「役員のことなど、他学年の保護者と話せて不安が解消された」

などの感想が寄せられました。特に、シフォンケーキなどのお菓子や温かい飲み物を楽しみながら、リラックスした雰囲気で交流できたことが大変好評でした。

【今後の希望】

今後の家庭教育学級については、さまざまな意見が寄せられました。

・地元の中高生との交流(吹奏楽・オーケストラ部の発表会、バザー体験など)

・学用品以外の不用品を集めた物品の売買体験

・お菓子作りや製作ワークショップ

・役員との交流会(お茶会)

・親子体操教室

・味噌づくり体験

 特に**「味噌づくり体験」への関心が高く、「ぜひ参加したい!」との声が多くありました**。

 今年度の家庭教育学級も、多くの保護者の皆さまのご協力のもと、無事に閉級を迎えることができました。「みんなで楽しいことをしていきたい」「また参加したい」との声が多く、今後も保護者の皆さまが気軽に交流できる場を大切にしていきたいと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

254340_0

8628B570-3CCB-4A42-B63E-48F9CCA80FD2

授業参観を開催しました。

2025年2月21日 17時55分 [管理者]

授業参観を行いました。各学年で、1年間の学びの集大成となる発表や活動が行われました。子どもたちは工夫を凝らし、自信をもって成長した姿を見せてくれました。

1-1

1-1②

1-2

1-2②

1年生「学習発表会」

それぞれの教科のチームに分かれ、1年生で学んだことを元気いっぱいに発表しました。

2-1

2-2

2-2③

2年生「学習発表会」

グループごとに1年間の学びを発表。「できるようになったこと」を自信をもって伝えました。

3-1

3-1②

3-2

3-2②

3年生「学習発表会」

古河市について調べたことを発表。スライドを使って、分かりやすく伝える工夫をしました。

4-1

4-1②

4-2

4-2②

4年生「将来の夢発表会」・「感謝の会」

前半は将来の夢をスライドで発表。後半は1年間の感謝を伝える温かい会となりました。

5-1

5-1②

5-2

5-3

5年生「広げよう!やさしさの輪~福祉~」

福祉をテーマに調べたことをグループごとに発表。思いやりの大切さを再確認しました。

6-1

6-2

6-0

P1940087

6年生「親子で楽しもう」・「感謝の会」

前半は親子でレクリエーション。後半は感謝の気持ちを伝える時間となりました。

低学年の読み聞かせ ~広がる想像の世界~

2025年2月18日 08時23分 [管理者]

今日は、1・2年生の読み聞かせです。
子どもたちは目を輝かせながら、笑ったり、歓声を上げたり、思ったことを話したりしています。
活気のある一体感が、低学年読み聞かせのすてきなところです。
読み聞かせサポーターのみなさんも、話し方を工夫したり、大きな絵本をもってきたり、こどもたちの好奇心を掻き立てる工夫をたくさんしています。
読み聞かせを通じて、子どもたちの感性が育つのを実感しています。

P1920856

P1920858

P1920859

P1920862

授業の様子

2025年2月17日 13時23分 [管理者]

P1920833

社会。クロムブックで調べ学習をしながら学習を進めています。

P1920835

図工。名画の完成まであと少しですね!

P1920837

算数。5年生の内容もなかなか難しくなってきました。

P1920839

外国語、将来なりたい仕事について、インタビュー活動をしています。

P1920843

社会。茨城県の名所について動画を見ながら勉強しています。子どもたちは茨城県についてしていることを積極的に発表していました。

P1920845

国語。漢字の復習をしたり、意味調べをしたりしています。分からないことがあるときは教えあったり、先生に聞いたりしながら解決していました。主体的に学ぶ姿勢が身についいてきています。

授業の様子

2025年2月17日 13時10分 [管理者]

自分がら積極的に意見を発表し、主体的に活動する姿がたくさん見られました。
P1920821

授業参観に向け、グループごとに発表の準備をしています。鍵盤ハーモニカとっても上手ですね。

P1920826

国語、クイズを作っています。ヒントの出し方などを考えるなど、試行錯誤しながら問題作りをしています。

P1920827

P1920850

体育、キックベースの話し合いをしています。打順を決めている最中。足の速い子、キック力のある子、それぞれの良さをどう生かすか一生懸命考えているようです。

P1920831

防災訓練に向け、地震や火事が起きたときにどうすればいいのかを話し合っています。今回の防災訓練は、予告なしで行う予定です。

P1920832

算数。手を挙げて発表しようとする人がたくさん見られました。

3年生 校外学習

2025年2月14日 12時47分 [管理者]

古河歴史博物館で校外学習を行いました。まず、博物館の方を講師に迎え、身の回りにある古い道具について学ぶワークショップを実施しました。「これは何に使われていたのか?いつ頃のものなのか?」といった謎解きのような話に、子どもたちは夢中になって質問したり、メモを取ったりしていました。少し難しい内容でしたが、最後まで集中して話を聞き、学びを深める姿に成長を感じました。

その後は、博物館内の展示を見学し、古河の歴史上の偉人や、昔の町並みについて知ることができました。子どもたちはさまざまな発見をしながら、地域の歴史への関心を高めていました。

P1920763

P1920780

P1920787

P1920801

P1920806

表彰のお知らせ

2025年2月14日 12時36分 [管理者]

本校の児童が、さまざまな大会やコンクールで素晴らしい成果を収めました。

🎉 第57回手紙作文コンクール(はがき作文部門)
 小学4年生の部 入選

🎉 第50回古河市小学生なわとび大会
 🏆 2年生 二重とびの部 優勝
 🏆 4年生 二重とびの部 優勝
 🥉 4年生 二重とびの部 3位
 🥉 4年生 うしろとびの部 3位

🎉 令和6年度 茨城県小学生バレーボール支部別大会(県西支部大会)
 🏆 男子・混合エキシビジョンマッチ 二組 優勝

子どもたちが校外で努力し、輝いている姿は本当に素晴らしいですね。これからも、それぞれの挑戦を応援していきます!

IMG_1973

IMG_1977

IMG_1975

授業の様子 4年生

2025年2月14日 12時30分 [管理者]

水蒸気の性質についての実験を行いました。子どもたちは仮説を立て、友達と相談しながら興味深そうに実験を進めていました。実験の役割分担や結果のまとめ方についても、グループでしっかり話し合い、協力しながら取り組む姿がたくさん見られました。自分たちで考え、試し、確かめることで、より深い学びへとつながっています。

75613_0

理科支援員の先生による、きめ細かい支援により充実した実験ができています。

75614_0

75615_0

75616_0

75617_0

75618_0

授業の様子(5年生)

2025年2月14日 12時13分 [管理者]

図工の授業「画家になりきって」では、古今東西の名画を模写しながら、自分だけの作品を制作しました。同じ絵を題材にしても、一人ひとりの感性や表現の仕方はさまざま。その子にしか描けない名画が次々と生まれました。

また、模写を通して、画家がどのような工夫を凝らし、どんな思いを込めて作品を描いたのかを想像することができました。100年以上前の画家と、今を生きる子どもたちが作品を通じてつながる、特別な時間となりました。

S__347668487_0S__347668488_0

S__347668485_0

S__347668482_0

S__347668484_0

75619_0

75620_0

75621_0

75622_0

S__347668486_075623

委員会活動

2025年2月12日 13時59分 [管理者]

委員会活動では、子どもたちが主体的に取り組む姿がたくさん見られました。掲示物の作成や集会の計画、献立表の栄養成分表作成、ベルマークの分別作業など、様々な活動を通して、子どもたちは協力しながら成長しています。

5年生と6年生は、上級生として下級生をリードしながら活動する姿が頼もしく、学校全体の絆を深める大切な役割を果たしています。これからも、子どもたちの力を借りて、学校の様々な活動がより良いものとなることを期待しています。

P1920723

企画委員会では、集会について話し合いをしています。いろいろなアイディアがだされるなど、活発に活動する姿が見られました。

P1920726

P1920728

ベルマークを分類しています。根気のいる作業ですが、集中を切らず頑張っています。

P1920729

校門入ってすぐのところにある掲示物(次の行事予定表)を作って今ます。イラストを描いたり、色を塗ったりすることで、小学生らしい素敵なデザインの掲示物が作られます。

P1920732

給食の栄養成分表を作っています。献立と見比べながら黒板にまとめています。

【授業の様子】

2025年2月12日 13時50分 [管理者]

S__21807113_0

S__21807111_0

体育
縄跳びの練習をしています。寒さにも負けず、自分で立てた目標に向かって、一生懸命頑張っています!
かなり難しい技にも果敢に挑戦している6年生。小学校での大きな成長を感じます。

75560_0

75559_0

外国語
ALTの先生に、旅行で行ってみたい場所、食べたいもの、見てみたいものについてインタビューをしました。インタビューで分かったことをもとに、グループごとに旅行の企画を立て、プレゼンテーションを行います。どのグループがどんな発表をするのか、とても楽しみです!

6年生 校外学習

2025年2月6日 08時15分 [管理者]

元気に出発しました。今日は国会と科学博物館を見学します。

1738797282435

1738797272945

1738797272551

職業調べの発表会を行いました

2025年2月5日 22時13分 [管理者]

総合的な学習の時間に、4年生が職業調べの発表会を行いました。

児童たちは、調べた職業についてスライドを使って分かりやすくまとめ、一生懸命に発表しました。レイアウトを工夫したり、クイズを盛り込んだりするなど、工夫を凝らして自分の学びを発表する姿が印象的でした。

この発表会を通じて、児童たちが職業について深く考え、学びを共有することができたことに、成長を感じました。今後の学びにも活かしていける貴重な経験となりました。

S__225959947_0

S__225959949_0

S__225959950_0