ようこそ上辺見小ホームページへ

ようこそ!上辺見小学校のホームページへ!

 本校の合い言葉は、「元気」「やる気」「勇気」です。
 めざす児童像は、「元気」=「たくましい子」、「やる気」=「よく考える子」、「勇気」=「助け合う子」です。
 
 家庭で「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりする、外でしっかり遊ぶ、健康に生活する、そんな「たくましい子」になってほしい。
 また、授業中に先生の話をしっかりと聞く、たくさん発表をする、本をたくさん読む、そんな「よく考える子」になってほしい。
 さらに、友だちと仲よく過ごす、いじめを絶対に許さない、そんな「助け合う子」になってほしい。
 「元気」「やる気」「勇気」をもって、令和6年度もがんばってほしいと思います。

お知らせ

日誌

表彰

2024年11月1日 13時10分 [管理者]

水泳、絵画で表彰があったので紹介させていただきます。
子供たちは、学校の内外で素晴らしい活躍をしています!

【水泳】

茨城県8歳以下水泳大会

女子100mメドレーリレー 優勝

女子100mフリーリレー  優勝

女子25m 背泳ぎ     優勝

女子50m 背泳ぎ    準優勝

男子25m 自由形     優勝

【廣澤美術館へそ絵画コンクール】

最優秀賞1名 優良賞2名 佳作1名

表彰を受ける態度も立派でした。これからも、がんばってください!

71639

授業の様子 5年生 家庭科

2024年10月31日 11時34分 [管理者]

調理実習です。だしを取り、味噌汁を作ります。
包丁の使い方から、みんなで試行錯誤です。安全第一でがんばっています。
P1900511

P1900515

P1900518

P1900520

授業の様子

2024年10月30日 13時40分 [管理者]

P1900465

英語、世界中の国と、名産品について紹介するスピーチを作っています。

P1900493

「かぼちゃのつる」道徳の授業では、「わがまま」について話し合いました。

P1900491

算数 九九の3の段について、解き方や考え方を勉強しました。集中して勉強し、たくさん発表していました。

P1900387

こちらは「五の段」見通しを立てる段階で、たくさん意見が出ていました。今までの学習でしっかり耕しができているようです。

P1900455

分数と小数の計算の仕方、それぞれのよさについて学習しました。

P1900416

図工。釘と金槌の使い方について勉強しています。上手にまっすぐ打てたかな?

P1900405

国語。自動車図鑑を作るとき、どんな言葉を使うと分かりやすいか、どこに注目すればよいのか、みんなで話し合いながら考えました。最後には、はしご車を説明する、すてきな図鑑が完成しました。

授業の様子

2024年10月30日 13時27分 [管理者]

P1900391

試験管に入った液体を分類する実験。頭を突き合わせながら分類するヒントを探しています。

P1900394

算数、「場合の数」。分類の仕方について、樹形図を使ったり表にまとめたりしながら試行錯誤しています。

P1900420

保健体育。健康な生活の仕方についてキーワードを探しています。

P1900408

解き方について、分かったことをみんなの前で発表。とても筋が通ったわかりやすい発表でした。

P1900439

国語「ごんぎつね」。登場人物の気持ちがどう変化していったのか、グループで意見を交換しています。

P1900429

音楽、打楽器を使って音楽を作ります。どの楽器でどんなリズムで、どんな風に合わせていくのか相談しています。

P1900432

「学級活動」。ミニオリンピックに向けて、話し合いをしながら計画を立てています。

6年生 授業

2024年10月28日 16時29分 [管理者]

泰山木まつりの準備をしています。今年の6年生は新企画にチャレンジ。当日が楽しみです。

532269956285858340_0

532269963869159557_0

532269965529841666_0

6年生 家庭科

2024年10月22日 19時09分 [管理者]

家庭科の実習。靴下を洗濯しました。
保護者の皆さんの大変さが、少し分かったようです。

0925:諸々メモ

6年生 心の授業

2024年10月22日 13時55分 [管理者]

S__18931715

S__18931717

S__18931718

S__18931719

「困った場面で、心を健康に保つには」というお題で、スクールカウンセラーの癸生川先生に授業をしていただきました。ロールプレーやグループ活動を交えながら、「自分の気持ちの伝え方」、「相手を傷つけない話し方」、「困ったときにどうすればいいのか」等について勉強しました。
大人にとってもためになる、とても大切な話でした。