ようこそ上辺見小ホームページへ

ようこそ!上辺見小学校のホームページへ!

本校の合い言葉は、「元気」「やる気」「勇気」です。
めざす児童像は、「元気」=「たくましい子」、「やる気」=「よく考える子」、「勇気」=「助け合う子」。
 
まずは、元気! 元気いっぱいたくましい子になってほしい。
  休み時間にはたくさん遊ぶ。
 お家で「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりして、健康に生活する。
 事故に遭わないよう、安全に気をつけて登下校する。
次に、やる気! やる気を持ってよく考える子になってほしい。
 授業中に先生のお話をしっかりと聞く。
 友達と話し合って、たくさん発表する。
 本をたくさん読む。
そして、勇気! 勇気を持って助け合う子になってほしい。
 心がほっとする良い学級を作る。
 友だちと仲よく過ごす
 いじめを絶対に許さない強い気持ちを持つ。
3つの大きな目標に向けて「元気」「やる気」「勇気」をもってがんばってほしいと思います。

日誌

委員会活動説明会!6年生から5年生へ

2025年4月14日 14時57分 [管理者]

「委員会」初体験の5年生に向けて、経験者の6年生から活動内容の説明がありました。

ICTを活用して、わかりやすくプレゼンする6年生!

さっすが上辺見小の誇るリーダーたち!カッコいいですね☆

0414HP

1年生☆給食開始!

2025年4月14日 14時34分 [管理者]
本日、1年生が給食デビュー!
「どんなご飯かな?」と目を輝かせる子どもたち。
メニューはハンバーグ、じゃがいもの胡麻絡め、キャベツの味噌汁、牛乳!
ちょっぴり緊張しながらも大きな一口。
ドキドキわくわく時々ニコニコと、昨日の雨模様とは打って変わって
晴れ晴れユカイな1年教室空模様でした☆
DSC_1005
DSC_1007
DSC_1008
DSC_1006

1年生をむかえる会!

2025年4月11日 16時44分 [管理者]
4月10日、ピカピカの1年生を歓迎する「1年生をむかえる会」を行いました!
上級生たちが心を込めて準備したゲームや温かいメッセージで、1年生の皆さんを笑顔で迎えました。
少し緊張していた1年生も、だんだんとリラックスして楽しそうな表情に!
これから一緒にたくさんの思い出を作っていきましょう☆
計画委員さん、そして代表のみなさん、大活躍でしたね♪ごくろうさまでした!
1える会ブログ版

今年度初!ロング昼休み♪

2025年4月10日 17時22分 [管理者]
満開の桜の下で、ロング昼休みを満喫!
子どもたちの笑顔と歓声が春の校庭に響き合いました。
DSC_0815
DSC_0825
DSC_0828
DSC_0830
DSC_0835

通学班集会!

2025年4月9日 16時28分 [管理者]

児童が安全に登下校するため、「通学班集会」で登下校時のルールやマナーを確認しました。

通学班ごとに集まり、交通安全、集団登下校のルール、班員の顔合わせなどを行いました。

以下の点については、命に関わることでもありますので、ご家庭でもお子様とよく話し合いをしていただければと思います。

  • 通学路の確認や危険箇所の共有。
  • 班長・副班長の役割分担や挨拶の練習。
  • 交通ルール(横断歩道の渡り方、信号の見方など)の再確認。
  • 緊急時の連絡方法や対応の指導。

DSC_7177DSC_7180

DSC_7188

第79回入学式!

2025年4月8日 16時10分 [管理者]

本日、令和7年度の入学式を挙行しました。春の日差しの中、ピカピカのランドセルを背負った新1年生が、期待と少しの緊張を胸に校門をくぐりました。体育館では、先生や在校生からの温かい歓迎を受け、子どもたちの笑顔が輝いていました。校長先生のお話や新入生の元気な挨拶からは、これからの学校生活への希望が感じられました。

保護者の皆様のご協力のもと、思い出に残る一日となりました。これから新1年生が仲間とともに学び、成長していく姿を見守っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ブログ用_8738

IMG_2014

IMG_2027

修了式

2025年3月30日 15時49分 [管理者]

3月24日、令和6年度の修了式を行いました。

修了証を受け取る代表児童、作文を読む児童、そして話を聞く姿や校歌を歌う姿――どの児童も立派な態度で臨み、この1年間の大きな成長を改めて実感しました。

4月からはいよいよ新たなスタートです。職員一同、子どもたちのさらなる成長を支えられるよう、しっかりと準備を進めてまいります。

スライド2

スライド3

スライド1

1年生もすっかり立派な小学生です。来年は1年生のお手本として、立派に振る舞えそうです。

卒業式を挙行いたしました。

2025年3月19日 15時26分 [管理者]

本日、第78回卒業式を挙行いたしました。

心のこもった返事、立派な証書の受け取り方、そして感動的な門出の言葉。

今まで支えてくれた人への感謝、これから進む未来への決意。

子どもたち一人ひとりの「想い」が伝わる、素晴らしい式となりました。

雨の中で迎えた卒業式。思えば、この学年は試練の「雨」に何度も見舞われました。3年生の筑波山遠足、5年生の宿泊学習、6年生の修学旅行――いずれも雨の中での実施となりました。さらに、新型コロナウイルスの流行の影響を強く受けた学年でもあります。しかし、子どもたちは持ち前の明るさ、素直さ、優しさで、そんな雨を「恵みの雨」に変え、見事に「美しい花」を咲かせてくれました。

そんな6年生をイメージし、今年度の卒業式のプロローグでは、King Gnuの「雨燦々」を使用しました。この曲の歌詞には、「降り注ぐ雨を受け止めながらも、それを力に変え、新たな未来へと進んでいこう」というメッセージが込められている気がします。

この歌には、こんなフレーズがあります。

選べよ 変わりゆく時代を 割り切れなくとも

この瞬間この舞台を 生き抜くから

 

時代は常に変化し続けます。その中で、迷いや葛藤を抱えながらも自分の道を選び取ることの大切さ、そして割り切れない感情を抱えながらも「今」という舞台を生き抜く強さが、このフレーズから伝わってきます。

これからの人生でも、新たな「雨」に出会うことがあるでしょう。そんなとき、小学校で学んだ「雨の日の楽しみ方」や「雨の日の乗り越え方」を思い出してくれたら嬉しく思います。

皆さんの素晴らしい未来を、職員一同、心より願っています。

本日は、ご卒業おめでとうございます。
スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド9

スライド10スライド8

表彰のお知らせ

2025年3月17日 16時37分 [管理者]

本校の児童が、さまざまな分野で素晴らしい成果を収めました。日々の努力が実を結び、輝かしい結果につながりました。

実用英語技能検定(英検)

4級合格(2名)
英検4級は、中学校で学ぶ英語の基礎が問われる試験です。小学生での合格は素晴らしい成果です!

2024総和空手道大会

組み手の部 準優勝 / 型の部 優勝
鍛え上げた技と精神力で、堂々とした戦いを見せました。

第30回古河市小学生バレーボール交流大会

二位リーグ優勝(古河ますらお)
仲間と力を合わせ、粘り強いプレーで勝ち抜きました。

令和6年度茨城県小学生バレーボール新人大会

男子の部 準優勝(古河ますらお)
県大会での準優勝は立派な成果です。高いレベルの戦いの中で、最後まで全力を尽くしました!

児童の皆さんの健闘を称えます。これからのさらなる成長と活躍を期待しています!

77007

77005(1)

77004

卒業式予行

2025年3月14日 12時04分 [管理者]

4,5,6年生が参加し卒業式の予行を行いました。

本番さながらの緊張感の中でしたが、子どもたちは堂々と、心を込めて、素晴らしい式を創りあげました。

5年生も、在校生の代表として、門出の言葉や拍手などで、しっかり6年生を支えました。

初めて参加した4年生も、5・6年生の素晴らしい態度に心を打たれたようです。門出の言葉や歌を聴きながら涙する子もいました。

とても感動的な卒業式予行でした。本番はさらによいものになるよう、職員一同で子どもたちを支えたいです。

P1940928

P1940934

P1940945

読み聞かせ

2025年3月13日 14時55分 [管理者]

今年度最後の読み聞かせが行われました。読み聞かせサポーターさんによる心のこもった語りに、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾けていました。一人ひとりの読み方や伝え方には個性があり、抑揚のつけ方や間の取り方、声のトーンによって、同じ物語でも新たな魅力が生まれます。

 物語の世界に引き込まれる楽しさや、言葉の響きの美しさを感じる時間。様々な表現に触れることで、子どもたちは想像力を膨らませ、豊かな感性を育んでいきます。

 1年間、読み聞かせをしてくださったサポーターの皆さん、本当にありがとうございました。来年度も、たくさんの素敵なお話との出会いを楽しみにしています。

スライド1

P1940821

P1940822

6年生を送る会を開催しました

2025年3月13日 14時39分 [管理者]

 本日、5年生の計画委員会が主催し、6年生を送る会を開催しました。この日のために、在校生が心を込めて準備を進め、6年生に感謝の気持ちを伝える温かい時間となりました。

 会の冒頭では、ダンスクラブが迫力あるパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げました。続いて、各学年から6年生へ、手作りのプレゼントや感謝のメッセージが贈られました。それぞれの言葉や贈り物には、6年生への尊敬や感謝の気持ちが込められており、受け取った6年生の表情からも、その思いがしっかり伝わっていることが感じられました。

 そして、会のクライマックスは、6年生からのメッセージとパフォーマンス。在校生に向けた励ましの言葉や、これまでの学校生活への思いが込められた発表に、会場は感動に包まれました。6年生の堂々とした姿に、下級生たちは憧れと感謝の気持ちを抱いたことでしょう。

 最後は、全校児童で校歌を斉唱しました。一人ひとりの思いがこもった歌声が体育館中に響き渡り、6年生への感謝とエールがしっかりと届けられました。笑顔と感動あふれる、心に残るひとときとなった6年生を送る会。卒業を控えた6年生にとって、仲間や先生方と過ごす大切な思い出の1ページとなったことと思います。

スライド2

スライド4

スライド3

たてわり班活動を行いました!

2025年3月12日 15時18分 [管理者]

 5・6年生主催による、たてわり班活動を行いました。異学年での交流を深めるこの活動。今回は、第2回目として、各教室のリーダーが主体となり、活動内容を考え、下級生に説明しました。

 わかりやすいスライドを作るために、家で何時間も準備した人。どうすればみんなが楽しめる遊びになるのか、友達と相談しながら一生懸命アイデアを出し合った人。いろいろな年齢の子どもたちが一緒に楽しめるよう工夫を凝らした人。それぞれの努力が積み重なり、素晴らしい活動へとつながりました。

 当日は、そんな準備の成果が実を結び、どの教室からも笑い声が響き、楽しい時間が流れました。上級生のリーダーシップと、下級生の元気いっぱいの参加によって、大盛況の活動となりました。

 異学年での交流を通して、協力することの大切さや、相手を思いやる気持ちを学ぶことができた今回のたてわり班活動。みんなにとって、心に残る素敵な思い出になったことでしょう。

P1940755

P1940758

P1940763

P1940764

P1940766

P1940772

P1940778

朝の活動 5・6年生

2025年3月11日 08時30分 [管理者]

5,6年生が朝の時間を利用し、明日のたてわり班活動に向けた準備をしています。

活動の内容を考えたり、下級生が参加しやすいようにサポートの分担を考えたり、主体的に活動する姿が見られました。高学年一人一人が主役となり、みんなの思い出に残る行事を創ろうとする意気込みが伝わってきます。学校のリーダーとして立派に成長した姿を見て、頼もしく思いました。

P1940727

P1940729

卒業式練習 5,6年生

2025年3月7日 15時39分 [管理者]

今日は、5年生と6年生合同で「門出の言葉」の練習を行いました。

まずは、6年生代表が5年生に向けてメッセージを伝えました。5年生への感謝の気持ちと、自分たちの卒業に向けた想いが込められた、心温まるスピーチでした。その後、呼びかけの練習や校歌の練習を行い、気持ちのこもった言葉や歌声が体育館に響き渡りました。真心が感じられる素晴らしい練習となりました。

来週はいよいよ仕上げの週です。今日の修正点や改善点を活かし、より完成度の高い式になるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

DSC_4385

DSC_4386

DSC_4387

読み聞かせ活動

2025年3月7日 13時10分 [管理者]

本校では、年間を通して「読み聞かせサポーター」の皆様にご協力いただき、朝の時間などを活用して定期的に読み聞かせを行ってきました。この活動も、いよいよ残りわずかとなりました。

幼少期からの読み聞かせは、語彙力や読解力を育むだけでなく、心の安定にもつながる大切な時間です。特に、小学生になっても読み聞かせを続けている子どもたちは、学習面でも落ち着いた姿勢が見られることが分かっています。

これまでの活動を通じて、多くの児童が本の世界に親しみ、読書の楽しさを感じてきました。最後まで素敵な時間を大切にしながら、子どもたちがこれからも本と仲良くなれるよう、引き続き取り組んでいきます。

P1940698

P1940695

P1940696

P1940697

【4年生】調べて話そう、生活調査隊!

2025年3月7日 11時08分 [管理者]

4年生の国語の学習で「調べて話そう、生活調査隊」を行いました。クラスのみんなで生活に関するアンケートをとり、その結果を発表し合いました。

朝ごはんを毎日食べている人はどのくらいいるのか? 放課後にどれくらい勉強しているのか? など、普段の生活について調査すると、意外な結果がたくさん!

「友達の生活習慣を知ることで、自分の生活を見直すきっかけになった」「いろいろな考え方があっておもしろかった」など、発表を通して多くの気づきがありました。

これからも、よりよい生活習慣を心がけていきたいですね!

S__227590149_0

S__227590150_0

S__227590148_0

S__227590152_0

S__227590153_0

S__227590154_0

S__227590155_0

S__227590156_0

S__227590157

S__227590146_0

S__227590151_0

通学班会議を行いました

2025年3月5日 21時05分 [管理者]

来年度に向けて、新しい班編成の確認を行いました。

新しい班長、新しい並び方、登校のルールを改めて確認し、より安心・安全な登下校を目指して心構えを新たにしました。特に、新しく班長になる子は、自分の責任の大きさをしっかりと感じている様子でした。

これからも、みんなで声を掛け合いながら、安全に登下校できるよう取り組んでいきます!

P1940659

P1940661

たてわり班活動を行いました!

2025年3月5日 20時53分 [管理者]

今年度から初めて挑戦した、たてわり班活動。最初は「うまくできるかな?」という不安もありましたが、子どもたちの頑張りによって大成功をおさめることができました!

全学年・全学級がランダムに分かれ、13の教室で活動。5・6年生が下級生を迎えに行き、活動内容を説明し、みんなをリードしながら進めました。先生たちは見守るだけ。でも、子どもたちは自分たちの力でやり遂げました。

リーダーシップを発揮する上級生、その姿を見て頑張ろうとする下級生。どちらもとても立派で、上辺見小学校がまた一歩前進したことを強く実感しました。

来週、もう一度たてわり班活動を行います。今回の経験を生かし、さらに充実した活動にできるよう、子どもたちも職員も一丸となって頑張ります。

P1940666

まずは、5・6年生が活動内容の説明。はっきりわかりやすい説明で、下級生もうなずいてきていました。

P1940674

P1940678

P1940679

P1940680

P1940682

P1940686

P1940690

P1940693

様々な活動を通じ、いろいろな学年の子どもたちが交流を深められたようです。素晴らしい時間でした。

🌸卒業まであとわずか🌸 校長先生お手製のモザイクアート登場!

2025年3月4日 16時55分 [管理者]

3月になり、卒業式まであとわずかとなりました。
そこで、正門を入ってすぐ左の掲示板も春仕様に模様替え

今回は、校長先生お手製のモザイクアート
全校児童の写真を使い、6年生は1年生から6年間の思い出が詰まった特別バージョンになっています。

掲示を見た子どもたちは、「これ、どこにあるんだろう?」と夢中で探していました。
6年間の軌跡を感じながら、新たな旅立ちへの想いを膨らませる時間になればと思います。

ご来校の際は、ぜひご覧ください!

P1940656

P1940657

P1940658