5年生 宿泊学習
2024年9月26日 13時21分 [管理者]グループで協力したり相談しながら、様々な課題に取り組んでいます。
グループで協力したり相談しながら、様々な課題に取り組んでいます。
お昼ごはん!
オリエンテーリングが始まります!
出発式。ルールを守って、充実した2日間になるよう、みんなで誓いました。
今日は、キャンプファイヤーとレクリエーションの確認です。
「マイム マイム」は上手に踊れたでしょうか。
今朝は、教頭先生による「100万回生きたねこ」の読み聞かせです。
「ねこは、白いねこと たくさんの 子ねこを、自分よりも すきなくらいでした。」
自分以外のものを愛することを知ったねこのお話。
心にしみました。
宿泊学習前に、レクレーションの内容を確認をしました。
ダンスは、レクレーション担当の子ども達が作ったオリジナル。
とってもすてきな振り付けで、みんな楽しそうでした。
司会進行や、ダンスの振り付け練習も子ども達主導でできました。
校長先生が6年生に読み聞かせをしてくださいました。
歌舞伎「白浪五人男」の台詞。
知らざあ言って聞かせやしょう
浜の真砂と五右衛門が歌に残せし盗人の
種は尽きねえ七里ヶ浜、その白浪の夜働き
以前を言やあ江ノ島で、年季勤めの稚児が淵
百味講で散らす蒔き銭をあてに小皿の一文字
百が二百と賽銭のくすね銭せえ段々に
悪事はのぼる上の宮
岩本院で講中の、枕捜しも度重なり
お手長講と札付きに、とうとう島を追い出され
それから若衆の美人局
ここやかしこの寺島で、小耳に聞いた爺さんの
似ぬ声色でこゆすりたかり
名せえゆかりの弁天小僧菊之助たぁ俺がことだぁ!
児童全員でこの台詞を音読。照れながらも元気よく台詞を言い切ることができました。
茨城県警 生活安全部より講師の先生に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を開きました。
模型を使ったり、写真を見たりしながら、薬物の恐ろしさや自分の身を守る方法について勉強しました。6年生はメモをとりながら、一生懸命活動していました。
3年生が、クロムブックを使ってプレゼンテーションを作っています。古河市のお祭り、名物、妖怪、雪の結晶等、一生懸命調べて分かったことをまとめています。
2年生の図工です。子どもらしく、のびのびと描いています。
2年生と5年生が、学級活動で「エンカウンター」を行いました。グループで話し合ったり、一緒に絵を描いたりしながら、友達のいいところを見つけたり、コミュニケーションのしかたについて学んだりすることができました。
市役所より先生をお招きし、プログラミング教室を開催しました。子どもたちは興味津々。積極的に活動していました。
総和中学校より栄養教諭の先生にお越しいただき、給食の中に入っている栄養について、授業をしていただきました。好き嫌いなく食べることの大切さについて、実際に体験も交えながら楽しく学ぶことができました。
今日は、1年生・2年生と3~6年生の2組で読み聞かせです。