本校の児童が、さまざまな分野で優れた成果を収めました。その努力と成果を称え、以下にご紹介します。
〇 古河LCカップ争奪第42回関東圏小学生バレーボール交流古河大会(男子の部)
チャンピオンズリーグ 準優勝
古河ますらおバレーボール少年団の一員として、チームの力を見事に発揮しました!
〇 茨城県発明工夫展 県西地区展
佳作
創意工夫を凝らした発明作品が見事入賞しました。
〇 いばらきものづくりフェア 児童・生徒作品コンクール
優秀賞(団体の部・個人の部)
家庭科の学習を活かし、エプロンやバッグを制作。創造力と技術が高く評価されました。
〇 第41回茨城県剣道少年団研修会
佳作
剣道の研修会において書いた作文が高く評価され、表彰されました。
〇 2024 Sakai Challenge Cup U11
優勝
古河イーレクスの一員として、白熱した試合で優勝を勝ち取りました。
〇 実用英語技能検定(英検)
4級合格
2年生児童がこの学年で4級に合格!英語力と努力が光る素晴らしい成果です。
これからも児童の皆さんのさらなる活躍を期待しています!👏





上辺見小学校では、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は、予告や時間指定を行わず、さらに担任以外の先生が授業をしている状況を設定するなど、より実践的な内容で行いました。
突然の避難放送にもかかわらず、子どもたちは落ち着いて行動し、静かに、迅速に、安全に避難することができました。普段から防災意識を持ちながら生活している成果がしっかりと現れた場面でした。
この訓練を通じて、災害時の安全確保の重要性を改めて実感しました。今後もさらに実践的な訓練を重ね、子どもたちや教職員全員の防災意識を高め、安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。


粘土でいろいろな作品を作っています。すごく集中して、工夫を凝らしながら、粘り強く作品作りに取り組む姿に感心しました。







年賀状を書いています。誰に向けて書いているのかな?



跳び箱が始まりました。一生懸命何回も練習しています。



台上前転もお手の物。
落ち葉は木の季節となりました。銀杏やプラタナスの葉を子どもたちがきれいに掃除しています。
学校南側の銀杏並木は、子どもたちのおじいちゃん、ひいおじいちゃんの時代からずっと大切にされてきています。



















抜けるような青空の下、持久走大会を開催することができました。
朝の冷たい空気が子どもたちの緊張と興奮を包み込んでいるようでした。
走るのが得意な子もいれば、少し苦手な子もいました。
今日を心待ちにしていた子もいれば、少し気が重い様子の子もいました。
それでも、スタートラインに立てばみんなが主役です。
それぞれの足音が地面にしっかりと刻まれていきました。
ひとりひとりの表情が輝いていました。
その輝きを引き出してくださったのは、見守ってくださった保護者の皆さまの温かい眼差しです。
また、子どもたちの安全のためにご尽力いただいたボランティアの皆さまや安全協会の方々のご支援も大きな力となりました。
さらに、コースのあちこちに響いた友達の声援が、子どもたちを後押ししました。
「がんばれ!」という声が風にのり、走る子どもたちの背中を押しました。
他の学年の子どもたちも一緒になって応援し、その声に包まれながら、子どもたちは全力で走り抜けました。
大会を終えると、温かい雰囲気の中に笑顔があふれていました。
今日という一日は、青空のように澄み渡り、子どもたちの心の中に静かに刻まれました。
誰にとっても特別な、忘れられない一日になったことと思います。
持久走大会の開催に際し、ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。これからもご協力をよろしくお願いいたします。
読書の時間を使って、2年生の子供たちが「読み聞かせ」をしてくれました。
振り付けを入れたり、台詞を分けて読んだり、絵を指さしたり、みんなが楽しくお話を聞けるようにたくさん工夫をしていました。そして、何よりも本当の役者さんのような台詞回しにびっくり。普段から、音読を頑張っている成果が出ているようです!


クラスの友達も、夢中になって聞いています。話の聞き方も上手になりました。

振り付け付きの読み聞かせ、途中からは読んでいるみんなも自然と体が動き始めました。

読んでくれた本は3冊、どの話もとっても素敵でした。
今日はあいさつ運動の日です。5・6年生の働きかけの成果で、子どもたちのあいさつの意識が高まってきました。低・中学年が元気よく呼びかけに答える姿が見られ、活動が盛り上がっていると実感しています。
今日も「元気・やる気・勇気」を合い言葉に笑顔いっぱいの一日にしましょう!




1か月間の教育実習が本日で終了しました。最後の二日間は、実習生が担任として教室を預かり、5年生の子どもたちとたくさんの思い出を作りました。
最終日は学年全員が集まり、レクリエーションを楽しみました。手紙を交換したり、一緒にゲームをしたりと、笑顔と感動に包まれた時間となりました。子どもたちの温かさに触れながら、実習生も成長を実感できた充実した1か月だったようです。
子どもたちと実習生の絆が深まり、感動的な別れの日となりました。この経験が、実習生にとって今後の大きな力となることを願っています。











6年生が、1年生とレクリエーションの計画を立てました。
今日は本番の日です。
笑顔いっぱいで楽しく活動することができました!
6年生がしっかりと準備し、1年生の面倒をしっかりと見ている姿が印象的でした。












生活科の授業の一環として、体育館でお祭りをしました。
三田幼稚園の園児さんがお客さんとして遊びに来てくれました。
各ブースでは、的当てや魚釣りなど楽しいアトラクションがいっぱい。
1年生はお兄さん、お姉さんとして、しっかり幼稚園生の面倒を見ていました。
説明の仕方もとても上手。
最後は、泰山木まつりでも歌った「にじ」を披露。
とっても素敵な時間になりました。









毎週水曜日の朝は、「あいさつ運動」です。
5・6年生が下級生の教室に行き、みんなとあいさつの練習をします。
「上辺見小学校は、元気!やる気!勇気!で 勉強も運動もがんばっていきましょう!」
「エイ、エイ、オー!」
上級生の元気なかけ声とともに、明るいあいさつが、学校中をこだましていました。


最後は、一人一人とハイタッチしながらあいさつ。明るい雰囲気で一日をスタートすることができました。
長浜歯科より永濵先生、歯科衛生士の皆様にお越しいただき、親子歯磨き教室を開きました。
子供たちの磨き方について、染め出しを使いながら確認したり、「大人の歯」の大切さについて、みんなで勉強したりしました。保護者の皆様にもたくさんお越しいただき、子供たちはうれしそうでした。



学区内のお店や公共施設を見学して回ります。
子供たちは、グループごとに計画を立て、写真を撮ったり、インタビューしたりしています。
保護者の方々もたくさんご参加いただき、見守っていただいております。











古河市では5・6年生を対象に英語検定の補助事業を行っています。
本年度も、何人かの児童が英検に挑戦しました。
5級、4級に見事合格したので、紹介させていただきます。

上辺見小学校児童の受験者は年々増えてきています。去年は3級合格者も3名でました!
たくさんの児童に合格するチャンスがあると感じています。
先日、お手紙でお知らせしたとおり、第3回の受検受付が始まります。
学校に受検申込の封筒が届いています。受験希望者は担任の先生に封筒をもらってください。
つかもと書店の受付は、11月25日~12月5日です。
たくさんの児童が挑戦するのを楽しみにしています!