ようこそ上辺見小ホームページへ

ようこそ!上辺見小学校のホームページへ!

本校の合い言葉は、「元気」「やる気」「勇気」です。
めざす児童像は、「元気」=「たくましい子」、「やる気」=「よく考える子」、「勇気」=「助け合う子」。
 
まずは、元気! 元気いっぱいたくましい子になってほしい。
  休み時間にはたくさん遊ぶ。
 お家で「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりして、健康に生活する。
 事故に遭わないよう、安全に気をつけて登下校する。
次に、やる気! やる気を持ってよく考える子になってほしい。
 授業中に先生のお話をしっかりと聞く。
 友達と話し合って、たくさん発表する。
 本をたくさん読む。
そして、勇気! 勇気を持って助け合う子になってほしい。
 心がほっとする良い学級を作る。
 友だちと仲よく過ごす
 いじめを絶対に許さない強い気持ちを持つ。
3つの大きな目標に向けて「元気」「やる気」「勇気」をもってがんばってほしいと思います。

日誌

【授業の様子】

2025年2月12日 13時50分 [管理者]

S__21807113_0

S__21807111_0

体育
縄跳びの練習をしています。寒さにも負けず、自分で立てた目標に向かって、一生懸命頑張っています!
かなり難しい技にも果敢に挑戦している6年生。小学校での大きな成長を感じます。

75560_0

75559_0

外国語
ALTの先生に、旅行で行ってみたい場所、食べたいもの、見てみたいものについてインタビューをしました。インタビューで分かったことをもとに、グループごとに旅行の企画を立て、プレゼンテーションを行います。どのグループがどんな発表をするのか、とても楽しみです!

6年生 校外学習

2025年2月6日 08時15分 [管理者]

元気に出発しました。今日は国会と科学博物館を見学します。

1738797282435

1738797272945

1738797272551

職業調べの発表会を行いました

2025年2月5日 22時13分 [管理者]

総合的な学習の時間に、4年生が職業調べの発表会を行いました。

児童たちは、調べた職業についてスライドを使って分かりやすくまとめ、一生懸命に発表しました。レイアウトを工夫したり、クイズを盛り込んだりするなど、工夫を凝らして自分の学びを発表する姿が印象的でした。

この発表会を通じて、児童たちが職業について深く考え、学びを共有することができたことに、成長を感じました。今後の学びにも活かしていける貴重な経験となりました。

S__225959947_0

S__225959949_0

S__225959950_0

非行防止教室を実施しました

2025年2月5日 22時05分 [管理者]

5年生を対象に、ゲストティーチャーをお招きして非行防止教室を行いました。

今回のテーマは**「インターネットに潜む危険」**。講師の先生がスライドを使いながら、分かりやすく解説してくださいました。子どもたちは、スマートフォンやICT機器が身近にある今、どのように安全に、そして安心して活用していくべきかを真剣に学んでいました。

学んだことを日々の生活に生かし、正しい使い方を心がけてほしいと思います。

S__90193922_0

S__90193924_0

S__90193925_0

S__90193926_0

縄跳び月間スタート!異学年で協力しながら挑戦

2025年2月5日 21時54分 [管理者]

火曜日から縄跳び月間がスタートしました。
毎週、火・水・木の3日間、上級生と下級生がチームになり、8の字跳びに挑戦しています。上級生が下級生に優しく声をかけたり、跳びやすいように縄のスピードを調整したりする姿が見られました。また、お兄さん・お姉さんに囲まれて楽しそうに跳ぶ下級生の笑顔も印象的です。

異学年で関わることで、子どもたちは思いやりの心や感謝の気持ちを育みながら、仲間と協力することの大切さを学んでいます。縄跳び月間を通して、絆を深め、目標に向かって頑張ることの楽しさを味わってほしいと思います。

P1920557

P1920567

P1920573

P1920678

P1920716

P1920717

P1920718

なわとび検定 ~4年生と1年生の交流学習~

2025年2月1日 10時01分 [管理者]

6年生と2年生の交流に続き、4年生と1年生が合同でなわとびの学習を行いました。4年生が1年生の検定を見たり、一緒に練習したりしながら、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

これまで5年生・6年生が中心となって行ってきた下級生との交流学習ですが、今度は4年生へと引き継がれます。「サポートしてもらう立場」から「サポートする立場」へと成長する子どもたち。その過程で多くのことを学びながら、自信をつけていく姿が見られました。

これからも、こうした学び合いの機会を大切にしながら、教職員一同、子どもたちの成長をしっかりと支えていきたいと思います。

S__1458182_0

S__1458185_0

S__1458186_0

S__304340999_0

S__304341001_0

S__304341003_0

ロング昼休み

2025年1月29日 20時26分 [管理者]

今日は、長めの昼休み「ロング昼休み」の日です。まだまだ寒いですが、子どもたちも先生たちも、元気いっぱい、グランド中を駆け回っていました。

P1920550

P1920547

P1920544

P1920540

P1920538

P1920535

P1920526

P1920533

P1920510

P1920505

P1920515

5年生家庭科 ~ミシンに挑戦!~

2025年1月29日 10時06分 [管理者]

5年生が家庭科の授業で、ミシンを使ったエプロン作りに挑戦しました。初めてのミシンに戸惑いながらも、本校を退職した先生や技手さんのサポートを受け、一つひとつの工程を丁寧に進めていきました。

完成した世界に一つだけのエプロンを手にした子どもたちは、達成感いっぱいの笑顔を見せていました。ミシンの技術だけでなく、ものづくりの楽しさや達成感も味わい、また一つ成長することができました。

P1920488

P1920482

P1920479

版画 ~世界に一つだけの動物たち~

2025年1月29日 09時40分 [管理者]

3年生が図工の時間に版画制作に取り組みました。さまざまなテクスチャの材料を重ねて、好きな動物を表現します。ギザギザ模様や編み目、ドット模様などを巧みに組み合わせ、個性あふれる作品が次々と生まれていました。

子どもたちの豊かな発想や、大胆な構図・色の組み合わせには、毎回驚かされます。世界に一つだけの素敵な動物たちが、版画の世界でいきいきと輝いていました。

P1920464

P1920467

P1920470

読み聞かせ活動

2025年1月29日 09時37分 [管理者]

毎月恒例の読み聞かせが行われました。子どもたちの真剣なまなざしや、一緒に笑ったり、感心したり、不思議に思ったりする表情がとても印象的でした。

本校では、地域の方々だけでなく、海外の方による英語の読み聞かせや、校長・教頭による特別な読み聞かせなど、多彩な取り組みを行っています。

これからも読書を通じて、子どもたちの心を豊かにし、読む力を育む活動を大切にしていきます。

P1920441

P1920446

P1920450

P1920474

卒業式の練習が始まりました

2025年1月29日 09時29分 [管理者]

卒業式に向けて、6年生の歌の練習が始まりました。今年は新しい曲に挑戦中。歌詞の意味を考えながら、6年生らしい温かく心に響く歌を創り上げています。

卒業式までのカウントダウンが始まり、成長した姿に喜びを感じる一方で、旅立ちの日が近づく寂しさも募ります。残された一日一日を大切にしながら、仲間との思い出を胸に、最高の卒業式を迎えられるようにしていきます。

S__21389318_0

S__21389317_0

なわとび検定 ~6年生と2年生の交流~

2025年1月29日 09時24分 [管理者]

2年生と6年生が合同で体育の授業を行い、なわとびの練習をしました。6年生は2年生の検定をしたり、跳び方のコツを教えたりと、優しくサポート。お兄さん・お姉さんの温かい励ましを受けながら、2年生は楽しそうにチャレンジしていました。

6年生のアドバイスを生かしながら、二重跳びや交差跳びなど、さまざまな技に挑戦する姿も見られました。学年を超えた交流を通じて、跳ぶ楽しさだけでなく、教え合うことの大切さや思いやりの心も育まれたようです。

笑顔あふれる素敵な時間となりました。

S__21397507_0

S__21397511_0

S__21397509_0

上辺見保育所との交流学習

2025年1月24日 19時21分 [管理者]

上辺見保育所の園児を招待し、楽しい交流活動を行いました。
一緒にゲームを楽しんだり、校舎内を案内したりしながら、上辺見小学校の魅力をたくさん伝えることができました。

交流の中で、園児と手をつないで優しくリードする子どもたちの姿が印象的でした。その姿から、大きく成長した頼もしさを感じることができました。すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。

園児たちも笑顔で楽しい時間を過ごしており、温かな交流ができたことを嬉しく思います。
4月からは、それぞれが次のステップへと進んでいきます。これからも子どもたちの成長を温かく見守り、支えていきたいと思います。

S__303259653_0

S__303259657_0

S__303259660_0

S__303259663_0

P1244440

P1244456

P1244447

P1244481