1年生 生活科
2024年12月16日 20時12分 [管理者]朝顔のツルを使って、クリスマスリースを作っています。いよいよ、2学期も終わります。
朝顔のツルを使って、クリスマスリースを作っています。いよいよ、2学期も終わります。
「まちたんけん」で体験したことについて発表しました。クイズあり、寸劇ありで楽しく、わかりやすく発表できました。
SDGsについて、スライドにまとめ、環境問題についての発表をしています。さすが5年生、発表の内容も見ごたえがあります。
国語、クイズ問題みんなで漢字を使った暗号解読をしています。難しい漢字でも、みんなで協力しながら解決していました。
図工。オリジナル物語をディスプレーに写し、読み聞かせをしました。オリジナリティーあふれる面白い話と、素敵な絵が印象的でした。
「国語」歌舞伎や狂言、落語の名場面の音読劇をしました。動きや言い回しを工夫しながら、臨場感ある劇をすることができました。
図工。オリジナルのランプを作っています。色紙やセロファンを使い、世界で一つしかない素敵なランプを作っていました。
理科。水溶液の正体を探るために、熱したり冷やしたり、様々な方法を考えながら実験を繰り返していました。
ポートボール。声をかけたり、励ましたりしながらゴールを目指して頑張っていました。
図工。親子でパクパク動くおもちゃを作っています。親子で話し合う姿がほほえましいです。
本日、子どもたちは寒さを吹き飛ばすような笑顔で、クラブ活動に取り組みました。
室内では工作に励む姿や、室内ゲームで盛り上がる様子、ダンスの練習に熱中する場面、そして実験に挑戦する姿が見られました。
上級生と下級生が自然に交流しながら、それぞれの活動を楽しむ子どもたちの姿は、とても頼もしく感じられました。子どもたち一人ひとりが主役となり、学びと笑顔があふれる時間となりました。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、本校の木々もいよいよ落葉の季節を迎えました。これに伴い、今週から6年生が学校内や周辺の落ち葉掃きボランティア活動を行っています。
イチョウやプラタナス、ヒマラヤスギなど、多種多様な落ち葉が舞い散る中、子どもたちは笑顔を浮かべながら意欲的に活動しています。その熱心な姿に触れ、朝から爽やかな気持ちになるとともに、学校全体が明るい雰囲気に包まれました。
6年生の皆さん、これからも地域の美化活動を通じて素敵な学校づくりを一緒に進めていきましょう!
本校の児童が、さまざまな分野で優れた成果を収めました。その努力と成果を称え、以下にご紹介します。
〇 古河LCカップ争奪第42回関東圏小学生バレーボール交流古河大会(男子の部)
チャンピオンズリーグ 準優勝
古河ますらおバレーボール少年団の一員として、チームの力を見事に発揮しました!
〇 茨城県発明工夫展 県西地区展
佳作
創意工夫を凝らした発明作品が見事入賞しました。
〇 いばらきものづくりフェア 児童・生徒作品コンクール
優秀賞(団体の部・個人の部)
家庭科の学習を活かし、エプロンやバッグを制作。創造力と技術が高く評価されました。
〇 第41回茨城県剣道少年団研修会
佳作
剣道の研修会において書いた作文が高く評価され、表彰されました。
〇 2024 Sakai Challenge Cup U11
優勝
古河イーレクスの一員として、白熱した試合で優勝を勝ち取りました。
〇 実用英語技能検定(英検)
4級合格
2年生児童がこの学年で4級に合格!英語力と努力が光る素晴らしい成果です。
これからも児童の皆さんのさらなる活躍を期待しています!👏
上辺見小学校では、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は、予告や時間指定を行わず、さらに担任以外の先生が授業をしている状況を設定するなど、より実践的な内容で行いました。
突然の避難放送にもかかわらず、子どもたちは落ち着いて行動し、静かに、迅速に、安全に避難することができました。普段から防災意識を持ちながら生活している成果がしっかりと現れた場面でした。
この訓練を通じて、災害時の安全確保の重要性を改めて実感しました。今後もさらに実践的な訓練を重ね、子どもたちや教職員全員の防災意識を高め、安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。
粘土でいろいろな作品を作っています。すごく集中して、工夫を凝らしながら、粘り強く作品作りに取り組む姿に感心しました。
年賀状を書いています。誰に向けて書いているのかな?
跳び箱が始まりました。一生懸命何回も練習しています。
台上前転もお手の物。