古河市カーボンニュートラル推進課の皆様をお迎えし、「今日から始めるカーボンニュートラル」というテーマでワークショップを行いました。
ワークショップでは、カーボンニュートラルとは何か、なぜそれが必要なのか、そして二酸化炭素の増加を防ぐために私たちができることについて学びました。参加者は、資料を見たり、クイズに挑戦したりしながら、楽しく実のある時間を過ごしました。
特に、日常生活の中でどのような行動が環境保全につながるのかを具体的に知ることができ、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。
今回のワークショップを通じて、環境問題に対する意識を高めることができました。今日学んだことをきっかけに、未来の地球のためにできることを一人ひとりが考え、行動に移していけるようになることを期待しています。


朝、教室に入ると子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
元気なあいさつ、先生に昨日会った楽しいことを報告する姿、友達と談笑する姿・・・。
教室は笑顔と活気で包まれています。
そして、8時15分のチャイムが鳴ると同時に、モジュール活動や読書にすばやく切り替え。
今日も、活力とけじめのある一日が始まりました。



4,5,6年生を対象に、茨城県学力診断のためのテストが行われています。
どの学年も、難しい問題にも粘る強く、集中して取り組む姿が見られました。
テストの結果は全員で分析・共有し、授業改善や個々の児童への支援につなげています。引き続き、児童にとって分かりやすく楽しい授業づくり、成長のある学びづくりに取り組んでいきます。



今年も、あいさつ運動が始まりました。
5,6年生の呼びかけにより、
あ あかるく
い いつも
さ さきに
つ つづけて
が定着しつつあります。
あいさつは、人間関係の基本。引き続き子どもたちの活動を支え、あいさつがすてきな学校を実現していきます。



本日、1・2年生を対象に読み聞かせ活動を行いました。
保護者ボランティアの皆さんが、楽しいお話や不思議なお話、勉強になるお話を読んでくださり、子どもたちはその世界に引き込まれるように夢中で聞いていました。
読み聞かせを通じて、子どもたちの想像力や好奇心が大いに育まれた時間となりました。
ボランティアとしてご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。




子どもたちの真剣なまなざしが素敵です。
今年初のグリーンタイムを行いました。
どの学年も、黙々と一生懸命活動していました。
冬休みにたまった、落ち葉やゴミなどもすっかりきれいに。
活動の後は、きれいになった校庭で元気いっぱい遊んでいました。
今年も、勉強も遊びも一生懸命楽しめるよう、子どもたちを支えていきます。



グリーンタイム。みんな一生懸命活動しています!






ロング昼休みには、子どもたちの笑顔と元気な声が校庭中に満ちていました。
本日、各通学班ごとに集まり、「集合場所・集合時刻・通学路の確認」や「通学時のルールが守れているか」、「より安全に登下校するためにはどうすればよいか」について話し合いを行いました。
集会では、子どもたちが率先して話し合いを進め、全員が安全で安心して登下校できるよう、積極的に意見を出し合う姿が見られました。自分たちの通学路を振り返りながら、安全を意識した取り組みを深める良い機会となりました。





新しい年を迎え、3学期の始業式が行われました。式では、児童代表が立派な作文を発表しました。「クラスをよくしたい」「仲間に感謝したい」「協力して活動したい」「責任を持ってやりきりたい」など、心の成長を感じさせる素晴らしい言葉が綴られており、多くの児童にとって心に響く内容でした。
3学期は1年間のまとめの時期です。この期間を通じて、さらに心を成長させ、次のステップへと進む準備をしてほしいと思います。一日一日を大切に、仲間とともに充実した学校生活を送れるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。

本校の児童がさまざまな分野で優秀な成績を収めましたので、ご紹介いたします。
第17回「1ページの絵本」
入選作品『ふしぎな笛と赤い実』が選ばれました。
茨城県小中学校芸術祭 美術展覧会
- 書写の部で2名が優秀賞を受賞しました。
- 絵画の部でも2名が優秀賞を受賞しました。
第35回MOA美術館 茨城県児童作品展
- 銀賞を2名が受賞しました。
- 銅賞を2名が受賞しました。
第62回茨城県小中学校読書感想文コンクール
茨城県県西生涯学習センター 児童生徒絵画展
茨城県ジュニア選手権水泳競技大会
- 女子200M個人メドレーで1位を獲得しました。
- 50M平泳ぎ、100M平泳ぎでは1位を獲得するとともに、県の新記録を樹立しました。
これらの成果は、児童一人ひとりの努力と日々の取り組みの成果です。今後もさまざまな分野での挑戦を応援していきたいと思います。
