調理実習@5の2!
2025年5月23日 17時20分 [管理者]1組さんに引き続き、2組でも家庭科「私の生活、大発見!」の単元で、私たちの生活に欠かせないガスコンロやIHヒーターの使い方を学び、お茶いれ実習を行いました!
自分たちの手でいれたお茶の味、いかがでしたか?
家でもぜひチャレンジしてみてください☆
1組さんに引き続き、2組でも家庭科「私の生活、大発見!」の単元で、私たちの生活に欠かせないガスコンロやIHヒーターの使い方を学び、お茶いれ実習を行いました!
自分たちの手でいれたお茶の味、いかがでしたか?
家でもぜひチャレンジしてみてください☆
5年生の家庭科では、「私の生活、大発見!」という単元で、私たちの生活に欠かせないガスコンロやIHヒーターの使い方を学びました。
これまで、初めての実習に少しドキドキしていた子どもたちも、先生の説明を真剣に聞き、安全な使い方をしっかりと理解することができました。
そして、いよいよ初めての調理実習!今回の課題は「お湯を沸かして、お茶をいれる」ことです。
グループごとに協力して、やかんに水を入れ、IHヒーターON!沸騰するのをじっと見守りました。お湯が沸く音、立ち上る湯気に、子どもたちは目を輝かせていました。
お湯が沸いたら、慎重に急須にお茶の葉を入れ、熱湯を注ぎます。お茶のいい香りが辺りに広がり、子どもたちの顔もほころびます。
自分たちでいれた温かいお茶を飲むと、満足そうな笑顔がたくさん見られました。
今回の実習を通して、お茶をいれる手順だけでなく、協力することの大切さや、自分たちで何かを作り上げる喜びを学ぶことができました。この経験を活かして、これからの生活の中でも様々なことに挑戦してくれることを願っています。
ご家庭でも、ぜひ今日の実習の様子についてお子さんと話してみてください。
【保護者の皆様へ】
今回の調理実習にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。ご家庭でも、お子さんが学んだことを活かせる機会がありましたら、ぜひ温かく見守ってあげてください。
校長室にて、ミニバスケットボールチーム「総和B-boys」の表彰式を行いました。
総和B-boysの皆さんは、3つの大会において見事な成績を収められました。日々の練習の成果を発揮し、チーム一丸となって掴み取った勝利は、私たち教職員一同、心から誇りに思います。
表彰式では、校長先生より賞状と記念品が授与され、温かいお祝いの言葉が送られました。
総和B-boysの皆さん、本当におめでとうございます!
今後の更なる活躍を、学校全体で応援しています。
本日、晴天のもと、運動会の予行練習を行いました。
当日の流れに沿って、各学年の表現運動や徒競走、障害物走、団体競技、そして係の児童の動きなどを確認しました。
「今年初の真夏日」となりましたが、子どもたちは本番さながらに真剣な表情で、それぞれの演技や役割に取り組んでいました。一生懸命に練習する姿は、見ている私たちに大きな感動を与えてくれました。
運動会当日も、子どもたちが精一杯力を出し切ってくれることを願っています。
皆様、どうぞ楽しみにしていてください。
「あきらめない 心を燃やせ 運動会」
このスローガンは、子どもたち一人ひとりが最後まで諦めずに挑戦し、情熱を持って取り組む姿を表現しています。
上辺見小児童全員が、スローガン作者である6年生R.Kさんの熱い思いを胸に、目標に向かって全力で駆け抜ける運動会を目指します。
皆さんの熱い声援をよろしくお願いします!
当初予定されていた10日(土)が雨天だったため、翌日11日(日)に順延しての実施となりましたが、多くの方々にご参加いただき、計画されていた作業が滞りなく完了しました!
プール掃除、プールサイド除草、敷地内の除草、植木の剪定の作業を担当された皆様には、校内環境の美化と水泳学習に向けての準備に貢献していただきました。
サッカーゴール移動、テント組立作業を多能された皆様には、重量物と格闘しつつ、運動会に向けての準備に貢献していただきました。
早朝からのご参加や、暑い中での作業にもかかわらず、笑顔で取り組んでくださった皆様のご尽力に、心より感謝申し上げます。こうした地域や保護者の皆様との連携が、本校の教育環境をより一層充実させる基盤となっております。
今後とも、子どもたちの健やかな成長のために、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
読み聞かせが、今年度も始まりました!
読み聞かせサポーターのみなさま、ご多用のところご協力いただきありがとうございます。
読書好きの児童がますます増えていきますように…!
4年生が社会科校外学習に行ってきました!
市バスに乗り、午前中はさしまクリーンセンター寺久へ、お昼には一旦学校に戻って給食を食べ、午後は思川浄水場へ、と一日がかりのコースです。
さしまクリーンセンター寺久では、学校や自分の家から出たごみがどのように処理されたり、リサイクルされたりするのかを学びました。
思川浄水場では、水道から出てくるきれいな水がどのように作り出され、運ばれてくるのかを学びました。
自分たちの生活が、たくさんの人に支えられていることを知る、大変よい機会となりました。
今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会を開催しました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、盛況のうちに終了しました。子どもたちの学びの様子や学校の取り組みについて、保護者の皆様と共有できた貴重な機会となりました。今後も地域や保護者の皆様と連携し、子どもたちの成長を支えてまいります。
ご協力ありがとうございました。
4月22日(火)、とねミドリ館において「我が家の交通課(家)長 委嘱式」が行われました。
本校からは6年生代表児童2名が出席し、委嘱状と6年生の証「ブルーランドセルカバー」を
受け取ってきました!
このランドセルカバーを装着したランドセルを眺めて、
「6年生になった!」という実感が一気に増したはず!
上辺見小1~5年生のお手本ですよ!そして各家庭の交通課長さんですよ!
交通安全リーダーとして、しっかりと役割を果たしてくれることを期待します!
2年生が生活科の学習の一環で、ミニトマトの苗を育てています。
朝や業間休みに熱心に水やりする2年生。
子どもたちの愛情を一身に受けて、夏にはきっとおいしいトマトを実らせることでしょう♪
楽しみですね!
日々「知らなかった!」との出会いに溢れる1年生ですが…
今日は学校全体をたんけんし、たくさんの「知らなかった!」を体験しました。
写真は職員室を訪れたときの様子です。
ちなみに私は分校出身なので、1年生当時の校舎には8部屋しかなかったことを覚えています。
「委員会」初体験の5年生に向けて、経験者の6年生から活動内容の説明がありました。
ICTを活用して、わかりやすくプレゼンする6年生!
さっすが上辺見小の誇るリーダーたち!カッコいいですね☆
児童が安全に登下校するため、「通学班集会」で登下校時のルールやマナーを確認しました。
通学班ごとに集まり、交通安全、集団登下校のルール、班員の顔合わせなどを行いました。
以下の点については、命に関わることでもありますので、ご家庭でもお子様とよく話し合いをしていただければと思います。
本日、令和7年度の入学式を挙行しました。春の日差しの中、ピカピカのランドセルを背負った新1年生が、期待と少しの緊張を胸に校門をくぐりました。体育館では、先生や在校生からの温かい歓迎を受け、子どもたちの笑顔が輝いていました。校長先生のお話や新入生の元気な挨拶からは、これからの学校生活への希望が感じられました。
保護者の皆様のご協力のもと、思い出に残る一日となりました。これから新1年生が仲間とともに学び、成長していく姿を見守っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
3月24日、令和6年度の修了式を行いました。
修了証を受け取る代表児童、作文を読む児童、そして話を聞く姿や校歌を歌う姿――どの児童も立派な態度で臨み、この1年間の大きな成長を改めて実感しました。
4月からはいよいよ新たなスタートです。職員一同、子どもたちのさらなる成長を支えられるよう、しっかりと準備を進めてまいります。
1年生もすっかり立派な小学生です。来年は1年生のお手本として、立派に振る舞えそうです。
本日、第78回卒業式を挙行いたしました。
心のこもった返事、立派な証書の受け取り方、そして感動的な門出の言葉。
今まで支えてくれた人への感謝、これから進む未来への決意。
子どもたち一人ひとりの「想い」が伝わる、素晴らしい式となりました。
雨の中で迎えた卒業式。思えば、この学年は試練の「雨」に何度も見舞われました。3年生の筑波山遠足、5年生の宿泊学習、6年生の修学旅行――いずれも雨の中での実施となりました。さらに、新型コロナウイルスの流行の影響を強く受けた学年でもあります。しかし、子どもたちは持ち前の明るさ、素直さ、優しさで、そんな雨を「恵みの雨」に変え、見事に「美しい花」を咲かせてくれました。
そんな6年生をイメージし、今年度の卒業式のプロローグでは、King Gnuの「雨燦々」を使用しました。この曲の歌詞には、「降り注ぐ雨を受け止めながらも、それを力に変え、新たな未来へと進んでいこう」というメッセージが込められている気がします。
この歌には、こんなフレーズがあります。
選べよ 変わりゆく時代を 割り切れなくとも
この瞬間この舞台を 生き抜くから
時代は常に変化し続けます。その中で、迷いや葛藤を抱えながらも自分の道を選び取ることの大切さ、そして割り切れない感情を抱えながらも「今」という舞台を生き抜く強さが、このフレーズから伝わってきます。
これからの人生でも、新たな「雨」に出会うことがあるでしょう。そんなとき、小学校で学んだ「雨の日の楽しみ方」や「雨の日の乗り越え方」を思い出してくれたら嬉しく思います。
皆さんの素晴らしい未来を、職員一同、心より願っています。
本日は、ご卒業おめでとうございます。